2018年 仮想通貨の不安要素解決のアプローチ

いやー、最近の仮想通貨の相場はかなり冷え込んでいますよねー。
いったい何が原因だとおもいますか?
まぁ黎明期なので、現状が当たり前といったらそれまでですが、少なからず仮想通貨に対して「不安」というイメージが世間の人に定着してしまっているのも1つの原因だと私は考えています。
そこで、今回はこの不安要素を解決するアプローチについてどんなテクノロジーがあるのかをご紹介していきたいと思います。もしこのあたりの知識がなく、漠然とした不安を持っている方がいらっしゃれば少しでも不安解消の一助となれば幸いです。
- 取引所のGOXがこわい
- 送金詰まりがひどい
- 手数料が高い
- アドレス間違いによる送信ミスがこわい
- 税金のことがよくわからないのがこわい
目次
取引所のGOXがこわい

仮想通貨の不安といえばまずこれではないでしょうか?
「GOXする」とは取引所がハッキングされるなどして、自分の仮想通貨がなくなってしまうことの俗語となります。(有名なMt.GOX倒産からきています)
そのMt.GOX倒産や、みなさんご存知のCoinCheckのNEM盗難事件といった取引所がハッキングされることにより、取引所に置いている仮想通貨を損失するリスクは投資家のみなさんにとっては非常に気にしているかと思います。
このリスクの解決方法としては以下のようなテクノロジーがあります。
分散型取引所(DEX)
中央集権である限り、倒産による経済損失のリスクは常にあります。
これをリスク0にするには分散型取引所(DEXと呼ばれます)を利用するほかありません。
これはブロックチェーン技術と同じ考え方で、中央管理者が存在せず取引を成立させるプロダクトとなります。
実際にいくつか運用はされています。しかし現状では、手数料が高くなってしまう問題や、取引時間がかかってしまう問題が解決されておらず、格別に使い勝手のよいものが無いというのが状況です。
しかし、既にいつくもこれらを解決しようと動いているプロジェクトは多くあります。
0x、Airswap、Kybernetwork、Waves、Bancor・・・などが有望です。
それぞれ、様々な方法で取り組んでいます。
とてもおもしろいので、興味がある方は調べてみてください。
ここで1つDEXを語るうえで、重要なテクノロジーをご紹介をします。
DEXでは通貨の交換に取引所を介さずにスマートコントラクトを利用した交換技術を利用します。
有名なものですと『アトミックスワップ』という技術を使用しています。
これは以下のような技術となります。
・対応している通貨ペアで取引ができる
・取引所の仲介が不要でユーザー同士のみで可能
・取引所での取引より取引速度が速い
実際に対応している通貨としてBitcoin、Litecoin、MonaCoin、Decred、Vertcoin、Viacoin などが既に導入しています。
ただし、もし全ての通貨で交換可能とするのであれば、全ての通貨で対応する必要があるのでこれはかなり大変です。なので、上記で紹介しているようなプロジェクトでいかに開発にインパクトを与えずに実現させるかがカギとなっています。
また、集中管理型の取引所で発生している「二段階認証を突破される」「取引所がDDOS攻撃を受けてログイン出来ない」といったことも無くなるのも大きなメリットですね。
今はまだ、使いやすいUIのものがないというところが敷居が高いです。
早期に日本人でも使いやすいサービスが展開されるとうれしいですね。
送金詰まりがひどい

これも実際に送受金されている方にとってはこれも大きな不安要素でしょう。
いざ取引をしよう!とBinanceなどの海外取引所にビットコイン(BTC)を送金します。
「あれ?全然届かないぞ?どうゆうことだ?」
こういった経験をされている方は多いかと思います。
これは送金詰まりが発生している状態で、ひどい時だと数日間送金が完了されない場合もあります。ここ2018年7月の状況ですと、イーサリアム(ETH)もかなりの送金づまりが発生している状況です。
こんな状態では「使い物にならん」と思うのは当然のことだと思います。
これにもいくつか解決するテクノロジーが存在します。
SegWit
通常、トランザクションの中には署名データが含まれています。
これを新しい領域に移動させるで、実質的なブロックサイズを増やそうという仕組みです。
つまり、「取引データを圧縮する」ということです。
特徴としては、プログラムの変更で対応ができるので、ハードフォークする必要がない点です。
実は2017年7月にビットコインはSegWit対応を実装しています。その他のアルトコインですとLiteCoinやMonaCoinも対応しています。モナコインすごいですよね。。
ただしこれが有効になるのはSegWitに対応してるウォレット・取引所からの送金のみとなります。
おそらくどんどん対応はされていくはずですので、これが直近の有効手段だと言えます。
ライトニングネットワーク
全ての取引をブロックチェーン上で行うのではなく、少額決算などはブロックチェーン管理外(オフチェーンと呼ばれます)で管理します。
そして、最終的な結果のみをブロックチェーンに保持するという仕組みです。
ブロックチェーンへのトランザクションが大幅に減少させることができるので、結果、送金詰まりが解消されるとされています。
ただしこちらの実装にはかなり高度の技術が必要とされ、実装時期は未定となっています。
とは言え、いつかは必ず実装されるはずです。そうなればスケーラブル問題は一気に解決に向かう可能性が高いです。
手数料が高い

もともとブロックチェーンのメリットとして低コストで送金することができると謳われていました。しかし、現在のビットコインでは1回送金するのに数千円はかかり非常に手数料が高くなっています。
なぜでしょうか?
もちろん取引所が手数料をとっているからというのもありますが、技術的な問題もあります。
ご存知のとおり、ビットコインはPoW(プルーフ・オブ・ワーク)という仕組みで成立しています。送金者が手数料を指定して送金することができますが、仕組み上、金額が高いトランザクションから処理をされていきます。
現状で送金詰まりが発生している状況では、早期に処理を完了するには手数料が高くなってしまう理由がこれにあたります。
これらを解決する技術としては送金詰まりの解決する技術と同じとなります。
ライトニングネットワーク
送金詰まりの解決方法として説明しましたが、それと同時に手数料も限りなく安く抑えることもできます。
また、同時にマイクロペイメントも実現します。
マイクロペイメントとはその名の通り、少額決済のことです。IoT機器などに活用される場合、現状の手数料だとコスト的に成立しない場合がほとんどになってしまいます。
IoTとブロックチェーンは非常に相性が良いので、マイクロペイメントの実現は大きなメリットになります。
DAG
それともう一つ。これはかなり特殊な技術となりますが「DAG(ダグ)」という技術があります。
これはブロックチェーン技術と同じレイアーの基盤技術です。
仕組みは難解ですので、ここでは省略します。(このへんを見るとわかりやすい)
特徴だけまとめておきます。
- マイナー(採掘者)がいない
- なのでマイナーへの手数料が不要
- 非同期承認なので承認時間が早い
- スループットの限界がない
これだけ見ると夢のような技術ですが、技術的に非常に高度のため採用しているコインも少なく実績も少ないです。しかもビットコインは既に8年以上実績を積んでいますので、今のところブロックチェーン技術の方が有力でしょう。
ですが、もしこの技術を完成させたコインが現れたら一気に流行る可能性も十分あると思います。
アドレス間違いによる送信ミスがこわい

これにはいろんな方法が考えられますが、携帯電話のアドレス帳のように管理されていくと思われます。
ショートメールを使って簡単に$BCHをやり取りするサービス「CoinText」というサービスが既にあります。このサービスは信頼性の高い電話番号との紐付け、ショートメールという世界中に既にあるインフラを活用する仕組みとなります。
既知の知人であればとてもシンプルに仮想通貨の送受金が可能となるので、現時点でのプロダクトとしては素晴らしいサービスだと思います。
※不特定多数とのやりとりには課題がありますが。
当然将来的には、WEB決算時に対応するため匿名者とのトラストレス取引を対応する必要があります。これは本人確認された情報と紐づく必要があるので、ここだけは中央集権にせざるを得ないのではないでしょうか?
仕組みや運用についてはさらなる検討が必要になるかと思います。逆にここを解決するような仕組みを提案できればビッグビジネスになるかと予想されます。
税金のことがよくわからないのがこわい

仮想通貨でがっぽり儲けたぜ!
というのはうれしい悲鳴ですが、実際そうなった時に「税金どおしよぉ」となるのがこわい、と思う方はたくさんいると思います。
確かに色々と面倒ですが、2017年の仮想通貨バブル時にかなり問題になったので、現在では様々な便利サービスが出現しています。
その中で、無料で使える取引所での売買を自動計算してくれるサービスをいくつかご紹介します。
G-TAX

無料のWEBサービスとなります。
マイニングなどには対応していませんが、取引所での売買のみであればこれで十分です。
各取引所から売買情報をCSVファイルで出力してそれを自動計算してくれます。
対応している取引所も多く、これだけで損益計算できてしまう人も多いと思います。
tax@cryptact

株式会社クリプタクトという会社のサービスです。
こちらも対応している取引所が多く、しかもマイニング報酬にも対応しているようです。
また、こちらのサービスの特徴で portfilio@cryptact というポートフィリをサービスと連携して運用実績も表示できます。
結構イケてるサービスなので、今後も期待できそうです。
BitTax

「bitFlyer」「coincheck」「Zaif」のみに対応したサービスです。
対応取引所が少ない代わりに、よりシンプルにした、というところでしょうか。
日本のメジャー取引所でしかやってない、てゆう方に最適だと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか??
あなたの抱えていた不安要素はありましたか??
2018年現在の仮想通貨は黎明期(れいめいき)と言って、まだ生まれたばかりの新しい技術となります。
なので解決されていないことがたくさんあり、それが人々の不安となり価値が上げ下げしている状況です。
しかし、問題は全てテクノロジーによって必ず解決していきます。これまでもそうでした。
インターネットをはじめ様々なテクノロジーが世の中に定着する過程で、テクノロジーの進化がありました。
世紀の大発明であるブロックチェーン技術が、だんだんと成長していきいつか私たちの生活を一変させてくれるのを信じましょう!
それでは、また!
みなさん仮想通貨ハマってますかー??