必見!仮想通貨の普及のカギとなるか?法定通貨との架け橋「ステーブルコイン」を学ぶ。 - 日本発 LCNEM、MUFGコインの可能性

こんにちは。ITブロガーのマサタカです。
みなさん仮想通貨を楽しめていますかー??

下げ相場だからって、退場してないですよね??

今回は、下げ相場だからこそ、仮想通貨が普及するための重要な役割と考えられる「ステーブルコイン」についてのまとめます。

 

ステーブルコイン??なんだそれ?

 

という方にも、概要がつかめるくらいになっていただきたく、記事にしました。

仮想通貨に興味ある方でよく知らないという方は是非勉強していってください!

 

 

ステーブルコインとは?

ステーブルコインとはその名の通り「ステーブル=安定」した通貨のことを意味します。

同じような意味で、ペッグされたコインなんて表現されます。これは多くは法定通貨(みなさん思っている日本円や米ドル)と仮想通貨とのレートを固定させるという意味で使われます。

 

実は、このステーブルコインはここ数年にとても注目されています。

 

実際に通貨として普及するのはビットコインやイーサリアムではなく、ステーブルコインになるのではないか?とも言われています。

僕自身も、ビットコインなどの主要コインと置き換わるかどうかは別にして、普及には絶対に欠かせない存在であるという風に思っています。

 

そんな大注目のステーブルコインを次章から簡単にご説明いたします。

 

 

なぜ必要なのか?

なぜステーブルコインが必要なのでしょうか?

みなさんはビットコインを買ったことはありますか?おそらくここの記事を見るくらいですから、相当ITリテラシーは高い人たちだと思いますので、かなりの人が買ったことくらいはあると思います。

 

それではそのビットコインで買い物をしたことはありますか?

 

おそらくですが、買った人のほとんどが「ない」という回答になると思います。

当然だと思います。昨今の価格の暴騰・暴落の状況では、お気軽に使えないでしょう。そもそも、企業側もとてもビジネス使用できないので、支払いに対応しているところもかなり限られています。

特に、これからブロックチェーンが革命を起こすと言われてる「ローン」「保険」「投資」といった金融商品を扱う際に、安定してない状況ではどうしても扱いにくくなます。

 

つまり、僕たちが生活の中でブロックチェーンの恩恵を受けるには、価格が安定して実用に耐えうるステーブルコインが登場することが不可欠となるのです。当然、ビットコインなどの主要なコインが安定してくれれば一番良いのですが、現状ではいつ安定するかは全くの未知となります。

 

より早くブロックチェーンの恩恵をうけたくないですか?

 

僕は受けたいです。だからステーブルコインは必要だと思うのです。

 

 

どうゆうコインがあるのか?

実はステーブルコインには現在3つの種類があります。

みなさんの理解を深めるため、これらの特徴を少しですがご紹介します。

 

ステーブルコインの種類

①法定通貨担保型

②仮想通貨担保型

③無担保型

 

それでは各種類について簡単に説明します。できるだけわかりやすくまとめています。

 

①法定通貨担保型

主なコイン:USTDTether)、TSUD

 

これは非常にシンプルで、法定通貨(日本円や米ドルなど)で担保しているコインです。

もっとも有名なTether(テザー)であれば 『1UTD=1ドル』となります。

一見、誰もが容易に想像できるコインなので一番よさそうに見えます。

 

メリット

・法定通貨で担保するので、仕組みが極めてシンプルになる

・仕組み上、確実に安定する

 

デメリット

・特定企業が法定通貨を預かるにはトラストレスでは実現できないため、取引相手の倒産リスク(カウンターパーティリスク)は避けられない。

 

仕組みがシンプルということで、これらはみなさんにも理解しやすいと思います。

ただし、仮想通貨に詳しい方には有名な「テザー問題」などで、仮想通貨市場全体を混乱させてきましたので、少しダークなイメージがついてしまっている感はありますね。

 

②仮想通貨担保型

主なコイン:DAIMakerDAO)、Havven

 

法定通貨ではなく、イーサリアムなどの他の仮想通貨の預金で担保するコインとなります。

法定通貨担保型では集権的な性質となるため、トラストレスが実現できません

しかし、この仕組みであれば完全に非中央集権化が可能となります。

 

メリット

・特定の企業への信頼が必要としないため、トラストレスの実現が可能

 

デメリット

・担保となる仮想通貨がそもそも安定していないので高リスク

・法定通貨担保型より価格安定が困難

 

キモである安定させるための仕組みが複雑なので説明は省きますが、基本的には日本銀行が国債発行や買い戻しによって円の価格を調整するのと似た仕組みとなります。

現状までのDAIの実績を見ると、USTDほどではありませんがかなり安定させられているので優秀なアルゴリズムだとは思います。

 

③無担保型

主なコイン:BasisSaga

 

これは上記の2つとは全く異なり、資産に裏付けされた担保を保有しません

それではどのように価格安定させるのか?

それは「シニョリッジ・シェア」という手法によって実現されます。

この手法をとても簡単に説明すると、価格の変化に応じて、コインの供給量を調整することにより価格安定を図ります。

これは従来の法定通貨と同じようなメカニズムとなっていて、かつトラストレスを維持できるので実現すれば理想的な仕様となりますね。

 

メリット

・仮想通貨担保型ほど複雑な仕組みにはならない

・トラストレス化可能

 

デメリット

・仕組み上、需要が長期的には増加しなければ成立しない

 

確かに理想的な仕様ですが、当然弱点があります。

この安定させるメカニズムが機能するには、コイン自体が継続的に成長することが前提となります。

よって、仮想通貨市場全体の暴落に対して特に脆弱となってしまいます。

 

 

日本で普及する可能性はあるのか?

そんで結局、日本ではこのステーブルコインは普及するの?

というのがみなさんの気になるところだと思います。

 

日本円トークンにも対応しているステーブルコインはLCNEMという通貨があります。これは京都のスタートアップ企業である株式会社LCNEMが販売を開始しています。

このコインはNEMのモザイクという独自トークン発行機能を利用してステーブルコインとしています。なので、これは「仮想通貨担保型」にあたる仕組みとなります。

また、法制度に厳しい日本ですので法律対策として、ステーブルコインをプリペイドカードのようにあらかじめ法定通貨でポイントを購入する前払式支払手段を採用しています。

世界で初めて日本円トークンに対応したLCNEM現在国内で大変期待されています

 

また、その他には三菱UFJ銀行が日本円ペッグであるMUFGコインを開発および実験をしています。これはおそらく「法定通貨担保型」になるかと思いますが、まさにメガバンクにしかできないものですので、かなり期待しています。

情報によると、実験段階ですが送金スピードもかなり速く実装されそうとのことで、こちらも普及するチャンスはあるのではないかと僕は期待しています。

 

 

まとめ

ステーブルコインについて、可能性を感じていただけたでしょうか?

 

繰り返しになりますが、価格を安定させるための要素は仮想通貨の普及には欠かせません。そして、僕の理想では今回の説明でもありました「無担保型」が特に適していると考えています。

理由は、その仕組みが本来のブロックチェーンと同様、非中央集権を実現しつつ外的要因に依存しないので独立性も保たれるからです。

 

これを実現させることができたら、仮想通貨の普及に大きく貢献することは間違いないですね。これを実現するようなアルゴリズムは出てくるでしょうか?第二のヴィタリック・ブテリンは出てくるのでしょうか?

 

日本スタートアップであるLCNEMもそうですが、日本でもこの分野で覇権を取ることはまだ可能ではないかと思ってます。どーなるか非常に楽しみです。

 

以上、仮想通貨普及へのカギになる要素「ステーブルコイン」についてでした。

最後までご覧いただきありがとうございます!