【中国アリババ】信用スコアで保険を変える?アリババ保険をわかりやすく解説!日本でも普及するか考察も

こんにちは。ITブロガーのマサタカです。中国のアリババ保険うらやましいです。

中国でアリババグループの会員向けに開発された重大疾病保障が注目を集めている。10月16日にオンラインで加入の受付を開始して以降、わずか2週間ほどで加入者が1,300万人を超える。これは1日平均でおよそ100万人が加入したこととなる。

1日平均で約100万人が加入する保険って(笑)さすが中国、規模が違いますね。しかし、アリババ保険が人気になるのはもちろん理由があります。今回は、こちらをわかりやすく解説いたします。



アリババ保険の概要

人気の理由は、通常の重大疾病医療保険に加入する場合と大きく異なる点があるからです。

特徴

まずはアリババ保険の特徴を見ていきましょう。

アリババ保険の特徴

  • 保証コストの支払い・給付金の受け取りが全てネット決済のアリペイ
  • 初期加入コストが不要
  • 支払するコストの計算方式が明確に公開される
  • 加入条件が特殊である ※後述します

アリババの全てのサービスの特徴としては、決算は全てアリペイを使用することにあります。

これはアリババがユーザーの消費データの収集や、ユーザーの抱え込みに重要な戦略となっています。

加入条件

はじめに、加入条件について下記にリストします。

アリババ保険の加入条件

  • アリババのサービスを利用し、アリババ会員に登録していること
  • アリババのネット上の信用偏差値である芝麻信用が650点以上であること
  • 年齢が18歳から59歳までであること
  • 健康状態が条件を満たしていること

「アリババ会員に登録していること」と、「芝麻信用(以後、ジーマ信用)の得点が650点以上」がサービスの最低条件となります。ジーマ信用とは、その人の学歴やオンライン上での行動から信用できるかどうかの数値をアリババが独自に採点した数値となります。詳細は別記事にまとめておりますので、ここを参照ください。

【信用スコア】アリババ 芝麻信用(セサミクレジット・ジーマクレジット)のメリットと、日本で普及するのに必要なこと

2018.09.07

評価されている点

中国で大人気となっている理由はこれらです。

人気の理由

  • アリペイのみの決済なのでユーザーにとって楽
  • 初期加入コストが不要なので敷居が低い
  • 支払するコストの計算方式が明確に公開されるので納得感が高い
  • 支払コストが既存サービスより大幅に低コスト

ほぼ特徴で挙げている点となっていしまいましたが、これだけ利点が多ければ爆発的な人気となるのも納得です。

既存の重大疾病保障では、年間コストが200~2,000 元(約3,000~30,000円)ほどかかるところ、アリババ保険であれば100~200元(約1,500~3,000円)となると約1/10となります。ここまで下げれれば大幅に加入できる人が増えます。確かに、これは魅力的すぎますね。

また、1人当たりの保障コストは以下の計算で決定します。管理費も10%上乗せと決めていて非常に明確!

1人当たりの保証コスト計算式

給付金額に受給者数を掛けた金額に給付金合計額の10%の管理費を加えた合計金額を、加入者数で割った金額 

加入から給付までのフローはこちらのサイトにわかりやすい図がありましたので転載しておきます。

(引用元:https://media.moneyforward.com/articles/2308)

アリババ保険のキモ

なぜこんなに安くできるのか

モラルリスクの担保

年間コストをおよそ1/10にしてしまうとか、一体どうやっているのか?思いますよね。その理由として大きく挙げられるのは「アリババ会員かつジーマ信用の一定点数獲得」のユーザーのみが加入できる仕組みとしているのでモラルリスクを一定程度担保できる点にあります。

モラルリスクとは(Wikipedia引用)

保険業界用語で保険金、給付金の不正取得を目的とする道徳的危険である。和製英語。 

どうゆうことかというと、既存の保険会社では不正取得のリスクをコストに含める必要があるので仕方なく保険料が高くなってしまいます

言い換えると、極一部の不正ユーザーのために加入者全員がコストを上乗せで支払していると言えます。ジーマ信用の活用により不正ユーザーである確率を大幅に下げることで実現できるんですね。

加入者数に応じて安くなる

また、もう1つ挙げるとすれば、「加入者数が増えれば増えるほど低コストになる」点です。これは既存の保険サービスでも同様なことが言えますが、アリババ保険では加入者数が明確にわかり、またコストも毎月計算式に従って支払うので、確実なのです。

あなたも保険に入っていればおわかりだと存じますが、既存サービスでは毎月決まった金額を支払していると思います。たとえ急激に加入者数が増えたとしてもです。

さらにすごいのが、「加入者増える→コストが安くなる→さらに加入者増える」の好循環ループが成立していることです。実際にリリースから爆発的な人気を発揮しています。

このモデルはスタンダードになりえるか

最後に、この素晴らしいモデルは今後のスタンダードになるのかどうか考察していきます。

僕の結論から言いますと、「もちろん。そうなるだろう。」です。

理由は明確で、その方がより多くの人が幸せになるからです。今回のアリババ保険も、今までは保険に入れずに病気になってしまい辛辣な生活を強いられている層にも救済ができるわけです。

保険以外でも、ほぼ全てのサービスが極一部の不正ユーザーのせいでコスト上乗せとなっています。あなたは気づいていないかもしれませんが、知らず知らずにこのコストは支払っています。

しかし実現には大きな課題があります。中国にはアリババのジーマ信用がありますが、その他の国では未だ存在していません

日本でも楽天やメルカリといったところが将来的にやりたいと公言はしていますが、アリババのように国内で統一したサービスである必要があるので、実際は日本ではかなり難しいと思います。

今後、日本ではいかに信用スコアのようなサービスが普及できるかがカギになります。重要となるテクノロジーは僕がこのブログで何度も主張している通り、ブロックチェーンといった「分散型技術」になるでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

なぜアリババ保険が人気なのか」、「信用スコアというサービスがいかに有能か」、わかりやすく解説したつもりです。

日本でも同じようなサービスを作るためには、国の政策もありますが、日本国民全体での理解が不可欠になってくると思います。あらゆる保険やサービスが低コストになる世界はもうすぐそこに来ているのです。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

【徹底解説】キャッシュレス社会とQRコード決算の未来について 2018年の現在地を知る

2018.09.01

経済格差をなくす画期的サービス!佐藤航陽さんの仮想地球を創るプロジェクト「EXA」をわかりやすく解説 - ブロックチェーン - トークンエコノミー

2018.08.25