
発売前から話題になっていた「Google AdSense マネタイズの教科書[完全版]」ですが、こちらは のんくらさん・a-kiさん・石田健介さん・染谷昌利さんの共著となります。
どんな本なのか「はじめに」から引用します。
この本には、「はじめてすぐに100万円を稼げる!」といった夢のようなノウハウはありません。この本でお伝えしたいのは、末長く使われ続けるサイトだけが修得できる「マネタイズの王道」です。本書では、その考え方をきちんと学ぶことができるようになっています。この本を読み終わったときには、GoogleAdSenseで着実に収益を積み重ねていくことができる、サイト運営のノウハウが身についていることでしょう。
内容的には初心者向け・中級者向け・上級者向けのようなカテゴライズはないのですが、アドセンスでマネタイズを考えている全てのブロガーが学ぶべき内容となっていると思います。
とはいえ、1日200PVくらいの雑魚である僕には、すぐに役立つものは少なかったです。
ただ、これからブログを続けていくつもりなので読んでおいて良かったと思いっています。
とまぁ、前置きが長くなりましたが、僕が学んだことをまとめておきます。
僕と同じようなレベルのブロガーさんに少しでもお役に立てれば幸いです。
目次
1日200PVくらいの雑魚ブロガーがのんくら本で学んだこと4つのこと
1.表示速度が遅いのはスタートラインにも立っていない
わかってはいましたが、表示速度はユーザー体験に大きく関わっていて、目標は3秒以内だそうです。
コンテンツの読み込み速度はGoogleアナリティクスの「行動→サイトの速度」から確認できます。
僕は、平均速度が5秒ちょいでした。。
うれしいことに、速度改善に有効と言われている項目というのも載ってました!
僕が参考になった項目だけピックします。
- ファイル圧縮を有効にする
- リソースを圧縮する
- 画像を最適化する
今まで画像は全く気にせずにそのままアップロードしてた。これはまずい(笑)
これが遅くなっている原因だと予測して、対策を探してみました。
そこで、「EWWW Image Optimizer」というプラグインをWordPressにインストールしてみました。
こちらのプラグインの特徴としては以下が気に入っています。
- 既にアップロードしている画像も圧縮できる
- これからアップロードする画像は自動的に圧縮される
既にかなりの画像がアップロードされていましたので、相当時間はかかりました。
ただ、圧縮中でもサイトが止まるとかはなかったので特に問題ありません。
そして削除した結果、20%ほど圧縮できましたよ!
これが効いたのかしばらくしたら平均速度が4秒ちょいとなっていました!
これ、超最高で便利なので、知らなかった人は是非使ってみてください。
こちらのサイトでわかりやすく紹介されています。僕はこれを参考にしました。
2.ハイブリッド構造でまとめページを上位表示させよう
トップページから目的のページに行けるような構造にしようぜ!という内容でしたが、これ僕は全然考えていなかった内容でした。。
ただただ好きな記事を書いていました。
これではコンセプトもよくわからなくなっていきますし、せっかくこのサイトに来てくれた人の導線も取れませんね。
ということで、この本でオススメしている「まとめページ(カテゴリページ)」を作ってみようと思っています。
とりあえずはトップページを見てもらいたいカテゴリがすぐに見れるように切り替えボタンをつけてみました!

「おもしろハンター」のこちらの記事を参考にしました。テーマ「STORK」の方は是非参考にしてみて下さい。
これで少しは使いやすくなったかなぁ。
構造についてはこれからよく作戦を練ろうと思ってます。
3.収益向上のためにディスプレイ広告とネイティブ広告を併用する
Googleアドセンスの本ですので、アドセンス運用方法も豊富に書かれていました。
初心者の僕にとって、正直この章はとても勉強になりました。(そして収入にも繋がりました)
いや、自分で勉強しておけよ、というような内容もあるのでしょうが、僕のようなめんどくさがりには非常によくまとまっていて助かりました。
で、一番勉強になったのはネイティブ広告の存在を知ったこと。

これまで僕はディスプレイ広告しか使っていませんでした。
だけどあれ、すんごく邪魔になるのでサイドバーとか記事下だけにしか入れてなかったんです。
今回は、ネイティブ広告について知って、記事内広告を記事内に差し込むことができました。
確かに、目立たないし違和感ないのでこれなら入れてもいいと判断しました。
で、やっぱり収益増えました(笑)
まだマネタイズは早いかなぁと思っていましたが、このタイミングでこの本読んでおいて本当に良かったです。
4.収益向上のためにPDCAサイクルのCを大事にする
これも基本中の基本なのでしょうが、アドセンスのサイトにあるレポートの見方が全然わかっていませんでした。
これもレポートの見方が細かく載っていて非常に助かりました。
「Plan → Do」のみしかやっていなかった僕ですが、これのおかげで「Check → Action」までのサイクルを回せるようになりました。
初心者の人で、これらで悩んでいる人は是非こちらののんくら本を読んでみて。
- 表示回数の増加
- クリック率の向上
- クリック単価の向上
まぁでも1日たったの200PVでは効果もクソもないですけどね。
とりあえずは、頑張ってPVを増やすしかありませんが、「Check → Action」は常に意識しようと思ってます!
まとめ
こちらの本のすごいところは僕のような初心者でもわかりやすく実用的な内容もありますが、ベテランの方でも為になるような内容になっていることです。
10年後も稼いでくれるサイトを作るというのがこちらの本のテーマでもあるように、今までアフィリエイトを中心に稼いでいる方にとっても結構衝撃的な内容になっているはずです。
「アドセンス脳になろう!」と書かれている通り、これからのブロガーはアドセンス攻略は必須になってくると初心者ながら感じています。
こちらの本は既にAmazonベストセラー1位になっているほど大人気の本となっています。ブログやっていて未だ読んでいない人は必読です!