
落合陽一さんの最先端の思想を学ぶことのできるNewsPicksプレミア限定動画である「WEEKLY OCHIAI」はご存知でしょうか。
この人気コーナーであるスペシャルなゲストを迎えてのアップデートミーティングについて一部まとめと僕の感想をご紹介いたします。
今回は、2019/3/27に生放映されている「クリエイティビティをアップデートせよ!」についてとなります。
ものづくりをしている人・何かに真剣に取り組んでいる人、全てが見るべき内容だと感じました。
もしこれを読んで興味を持たれた方は、是非動画でご覧いただければと思います
目次
クリエイティビティをアップデートせよ
ゲスト 三浦崇宏(株式会社GO代表)

※画像は「三浦崇宏の「人生はPRじゃねぇんだよ!!」」より引用
いやー三浦さん強烈だった。この方、ほぼ僕と同年代なんですが、マジでへこみました。この人の能力高すぎる。やばい。マジへこむ。(しつこい)
今回に限っては僕が感じてしまったことを中心に書かせてください。内容についてはほぼまとめないのでそこは本編を見てください。すません。
今回は次の4点について書いています。
こちらの4つのテーマ
- おもしろいコンテンツの本質
- NewsPicksがやるべき本当の宿命
- WEEKLY OCHIAIの次のステージ
- クリエイティブについて思うこと
それではどうぞ。
おもしろいコンテンツの本質
(三浦)本当に面白いコンテンツは「わからないけどなんか凄い」と思えるもの。
宮台さんの会の時(人類をアップデートせよ)もそうだったけど、今回も見終わった後に超ヘコんだ。
なぜって?それは正直よくわからないです。
よくわからないけどとにかく悔しい気持ちになった。
多分原因は、今までも多く経験をしてきましたが、ゲストと落合さんの言っていることが自分にはよく理解できないことによるものだと思う。
今までの議論では多少理解していなくても、大筋は理解できたので深いところで「なるほどなぁ」と思いてたのである程度の満足感を得てました。
でもそれは落合さんの中ではある意味息抜きでやっていて、退屈な時間が多かったと本人も漏らしています。
三浦さんが「いつも周りで見ている観客のほとんどが、薄ら笑い浮かべて、明日会社で話せるかな?と考えている程度」と指摘していて、耳が痛くなった。
しかし、そんな議論の方が確かに心に残るのだ。そしてもっと必死に勉強したくては、と思うものです。
見ていて辛いけど、見ることをやめられない。
WEEKLY OCHIAIはそんなコンテンツを追求するべきだと三浦さんの話を聞いててマジでガツンと心にきました。
NewsPicksがやるべき本当の宿命
(三浦)落合陽一を過労死させるのが宿命
三浦さんのコンテンツ作りの真剣さが存分に伝わった。
NewsPicksだって、他と比べればかなり攻めているメディアですよ。今一番イケてるメディアと問われれば「NewsPicks」と答える業界の人は多いのではないでしょうか。
そのNewsPicksについて、「まだまだぬるい」という指摘をされていて、僕はメディア業界については素人ですが、エンジニアのプロとしてグサグサと心がえぐられる様な思いでした。
- 落合さんは寝た方がいい
- 日本の宝なんだから死なれたら困る
天才なんて早死にが宿命、落合陽一を過労死させろ!という三浦さんの発言は過激に思えますが、真剣に落合さんの価値に向き合うとそれが落合陽一の正しい使い方なのかもしれません。
もっともっと追い込んで作れ、というガチのクリエイターの声を聴いて、僕も自分の仕事を振り帰ってみて少し甘えていた部分があったことを素直に反省しています。
NewsPicksですらぬるいんですから、僕がやってる仕事がぬるくて当たり前です。。うん、頑張ろう。
WEEKLY OCHIAIの次のステージ
この僅かな時間で、三浦さんはジャストアイデアをズバズバと出しています。コンサルが本業とのことで大変納得ですが、この人マジですごい。
- 難易度を最高に上げるべき
- 落合陽一がビビるくらいの状況をつくれ
- わからせようとしなくていいので観客は要らない
- 海外向けにしてAmazonやNetflixと組むのもいい
とにかく、既存メディアと同様にみんなにわかってもらおうとするコンテンツではダメということですね。
ゲストも自然と落合さんのお友達あたりになってしまうのもダメで、海外のガチの大物とやるべきといのも確かにあります。そのためにはアポをとって海外に行ったりする必要もありますので週間では厳しくなると思います。
NewsPicksとしては週1のキラーコンテンツなのでかなり難しい選択になると思いますが、よりおもしろいものが見れるのであれば僕は我慢します。(絶対に退会はしないです)
ブロックチェーン信者である僕としては落合陽一とヴィタリック・ブテリンとの対談が見たい。英語での対談になるだろうし、天才同士の議論なのでおそらく僕レベルではリアルタイムではほぼ理解できないでしょう。
でも、これ絶対おもしろいですよね。僕は金を払ってでも絶対に見ます。
クリエイティブについて思うこと
僕が2年前くらいにはじめてWEEKLY OCHIAIを見た時、「なんだこれは?全く理解できないぞ、、」という悔しい気持ちから、かなり勉強をしました。
落合さんの話してる言葉をメモして、1つ1つググっては理解して、を毎週繰り返してました。
そのころからでしょうか。NewsPicksなどで最新記事は必ず確認するようになり、気になる書籍は絶対にすぐに読むクセもつけました。
そうしていく内に、仮想通貨を始めてみたり(当時はかなり儲かった)ブログもやり始めました。
僕は自分はクリエイティブとは全く無関係な人間と考えてきましたが、わからないものに対峙して必死に食らいついてみたら、気づいたら新しいことをしていました。
今回の三浦さんの話ってまさにこれなのでは?と思いました。
落合陽一をフル活用させることによって、僕のような人がより多く世界から生むことができるのではないか?と言うのがメッセージとしてあったのかもしれません。
とりあえず、僕はこれからも苦しいコンテンツを享受しながら新しいことにチャレンジしていきたいと強く思いました。
お二人の結論
ごめんんさい。内容はかっとばしてしまいましたのでまとまりませんが、最後にファーストステップだけ!
現場感
いかに「深い集中」ができるか。

能力総動員
リラックスからいいモノは絶対に生まれない。全てを出し切る緊張感が重要。

今週は、以上です。マジで神回。絶対に動画で見ることをオススメしますよ。
落合陽一さんのオススメ書籍はこちら👇