
2019年に入りますます熾烈な争いを見せている「キャシュレス決済プラットフォーム」ですが、新たな動きがでてきました。
おそらく今後の優劣に大きく関わる内容だと思いますので、今回はこちらについて考察を踏まえて取り扱います。
LINE Payとメルペイが提携
LINE Payとメルペイは3月27日、モバイル決済サービス「LINE Pay」と「メルペイ」の加盟店で、どちらのサービスも使えるようにする提携を締結することを発表した。
メルカリの公式ページはこちら。
LINE PayのCOOである長福久弘さんはこのように発言されています。
「多数の事業者が参入し、ユーザーや加盟店にとって分かりづらくなっている状況に、一石を投じたい」
この動きから、ついにキャッシュレス争いも統一や淘汰のフェーズに入ってきたことを象徴していると言えます。理由は後述します。
どう変わるのか
現在、僕たちが使っているモバイル決算には、主に次の2つがあります。
- QRコードを読み取る「QR決済」
- 専用端末にスマホをかざす「非接触決済」
※非接触はメルペイではiD、Line PayではAndoroidでのみQUICKPayに対応しています。
今回の提携で対象となるは、QRコードによる決済のみです。よって「コード支払い(レジでスキャンしてもらう)」もしくは「コード読み取り(QRコードをカメラで読み取って金額を入力)」の支払方法のみとなります。
なぜ提携したのか
これからの戦略
2019年3月末現在では、多くのチェーン店に普及が進んでいます。全国にあるコンビニやファーストフードなどではある程度、普及しきった感があります。
よってこれからの勝負の分かれ目となってくるのは、個人店などの小規模店舗への普及がカギになってきます。
個人店への営業
僕たちの生活を振りかえると、もちろんコンビニ・ファーストフード・ファミレスなどの全国チェーン店を利用することは多いでしょう。しかし、地元の美容院・居酒屋・飲食店も同等以上に利用しているはずです。
地域に根付いている個人店などでは、僕たち消費者との繋がりは強いのです。
ここで問題なのが、大手チェーン店であれば1つ契約を結べれば数千数万という店舗に導入することができます。しかし、個人店となると1つの契約で1店舗導入と、営業コストが大幅にかかってしまいます。
PayPayの存在
普段キャシュレスを利用している人は感覚的にお分かりいただけると思いますが、現時点で個人店まで普及に至っているQR決済は、ほぼ「PayPay」のみです。
多くの地域(特に都内)でものすごく急激に使える店舗が増えています。PayPayアプリにマップで使える店が確認できますが、日に日に増えていることが実感できます。
これは、ソフトバンク・Yahoo!Japanの圧倒的な営業力(資金などのリソース)によって成り立っています。
営業力の差を補填しあう
そこで、営業力が必要であるQR決算については「痛み分けをしよう」というのが、今回の提携の背景であると僕は認識しています。
さすがのLINE、メルカリでもソフトバンクの資金力には単独では立ち向かえないでしょうから、今回の提携は正解だと僕は考えます。
考察まとめ
今回の提携を皮きりに、このような提携は頻繁に出てくるでしょう。
このような動きは、導入店舗・消費者の両者にとっても利便性が増すので大歓迎です。
今回の様に「QR決済のみの提携」はある程度の痛み分けは必要だと思います。なぜなら、僕はこの先キャッシュレスが普及した時には最終的にQR決済は非接触決済に置き換わると考えています。
だって非接触決済の方がラクですから。最後にはユーザーが本当に使いやすいモノが残るのは自然の摂理です。(もちろん、現在のキャッシュレス市場の普及にQR決済が大きく貢献してくれるのは間違いありません)
それにしても、現代の三国志のような様々な戦略を打ち出してくる今のキャッシュレス争いはおもしろいです(笑)
また考察するべき動きがありましたら、すぐにブログをアップするので是非またチェックしてくれるとうれしいです!
それでは。