サービス設計における課金ポイント3つ

【サービス設計】 課金させるなら 時間・成長・感謝 を設計しろ!
こんにちは。マサタカです。

アプリを作る人、自社のサービスを展開したい人、企画アイデアを練っている人。

全てのビジネスマンが考えるであろう「どうやってお金を使ってもらうか?

今回はここにフィーチャーしていく。

 

現代のサービス設計ではこんな課金ポイントがあるよねーって話です。



サービス設計における課金ポイント3つ

なにかしらサービス設計をしている人は、課金させるポイントを考える必要があります。

ビジネスとして成立させるためには当たり前ですが、お金を稼がなければなりません。

今回は、人に課金をしてもらうにはどんなポイントがあるのかを考察していきます。

サービス設計における課金ポイント3つ

いろんなサービスを参考にしてきて、重要なポイントは3つあると僕は思う。

それはこの3つです。

3大課金ポイント

  1. 長い時間使わせる
  2. 勉強欲をくすぐる
  3. 感謝を見え化かする

 

1つずつ解説していきます。

1.長い時間使わせる

時間の価値が急騰

現代人にとって今何が一番価値が高いと思いますか?

大昔なら食べ物だったかもしれません。

少し前の時代なら地位や名誉かな。

近年では、家や車を買うためのお金だったかも。

 

しかし、今最も価値が高いのは「時間」です。

時間の奪い合いなんてよく言われますが、どのサービスも「いかに時間を使わせるか?」を最重要視します。

スマホゲームをしている人ならわかると思うけど、始めから課金をする人は少ないと思う。

あれは、ハマって長い時間した後で「こんだけやってるんだから少しくらい課金してもいいか」という行程を踏んでるんです。

 

キラーコンテンツは作らない

昔のサービスではキラーコンテンツをいかに作るかはとても重要視されてました。

今は逆に、いかにキラーコンテンツを作らないかがカギです。

なぜなら、長く使ってもらえるためには飽きられることが最悪だからです。

大きな波を作らず、淡々と使ってもらえる状態が一番良いのです。

 

フィードバック設計の大切さ

僕が特に思うのは、意味のあるフィードバックはとても重要ということ。

人はフィードバックが大好きです。

ただ、自分にあまり得のない通知がガンガン来ても面白くありません。

意味のある通知が良いです。

その上手くいっている例としてはメルカリだと思う。

メルカリは出品者と落札者のメッセージやり取りが可能となっている。

僕はこのやり取りの通知がメルカリを長く使わせる作りになってると思ってる。


2.勉強欲をくすぐる

人は自分の成長が好き

どこにお金を使うか?

自分や周りの家族を見ていると気づくのが、人は自分成長のためならお金を払うといこと。

人は成長が大好きです。というか、成長こそが最も面白いコンテンツなんです。

成長を期待できるサービスとしては、多くの種類がある。

  • 音楽サブスク(Spotify、AppleMusicとか)
  • 読書サブスク(KindleUnlimitedとか)
  • 音の読書(Audible)

 

このあたりは多くの人が課金しているはずだが、勉強欲が根底にあると思う。

【返却方法も紹介】Amazon Audible(アマゾンオーディブル)を使った耳で読書のススメ【2021年音声コンテンツ】

2018.11.15

子供の成長も好き

そしてなにより、これは自分だけでなくて子供の成長にもお金を払います

例えば習い事や塾といったところに多くのお金を使うのが親です。

最近では、スタディサプリみたいなサービスが大成功してます。

子供の教育はどんどん変わってきています。

ダンスやプログラムといった昔はなかった分野も必修となったり。

このあたりは教えられる人が少ないので、非常にチャンスがあるはずです。

 

3.感謝を見える化させる

主婦層の目線

最後は最近あった出来事から感じたポイントです。

既に上記で挙げたポイントは僕や近しい男仲間の間での考察です。

しかし、実際の課金を考えるとやはり女性、しかも主婦層は無視できません

ということで、僕の妻が何に課金しているかも考察も入れたい。

最近、妻が課金をしたと思われるサービスは以下。

  • LINEスタンプ
  • ドラゴンクエストウォーク

 

この2つに課金した理由には共通点がある。

 

LINEスタンプはお気軽

それは「他人へのプレゼント」に対して課金をしているとうことです。

LINEスタンプは自分で使う以外に友達にプレゼントもできます。

これって案外もらってうれしい人は多いはず。(特に女性)

モノは増えずに、普段よく使うLINEの中で使えるので実用性抜群だ。

 

お土産機能はこの心理をうまく突いてる

そして、ドラゴンクエストウォーク(以下DQW)はいわゆるスマホげーです。

【 ドラクエウォーク 初心者】今から始める人に教える楽しむためのコツ【ボスに勝てない人】

2019.09.15

なんですが、決してガチャに課金をしているわけじゃない。

DQWにはお土産という機能があって、その場所に行かないともらえないアイテムがあります。

例えば「東京タワー」に行くとメイドの恰好をしたスライムがもらえる。そんな具合だ。

 

このお土産はフレンド連携しているユーザーに送れるのだが、課金しないと送れない仕様になってんです。

絶対課金をしない妻が迷いなく課金をしてしまったのはここです。

友達に感謝をされるためなら、財布のひもは簡単に緩む。これは非常におもしろい現象だと思う。


まとめ

みなさんが課金しているサービスを思い浮かべると、多分この3つのどれかに当てはまると思う。

周りにチヤホヤされたくてガチャ課金してる!って人は①と②に複合かな?

こうして自分がどうして課金するのか?を深堀りするのって大事です。

良いサービス、魅力的なサービスは自分が一番よく知っているものですからね。