【スマブラSP コツ6選!】スマブラ歴20年が教える初心者向け攻略「挑戦者に勝てない」「オンライン対戦で勝てない」という方に。

こんにちは。ITブロガーのマサタカです。みなさん、スマブラSPしてますか?

スマブラSPは「2018/12/7」に発売されてわずか2週間ほどで世界売り上げ500万本(国内200万本)という超モンスター級ゲームソフトとなっています。

 

 

そんなスマブラSPですが、SNSでもよく話題になっています。

 

「挑戦者が倒せない。。」

 

こんな声が大きくなりすぎて、なんと正式に弱体化アップデートが入る始末

 

実際にオンラインをやると、確かに全くなっとらん人が多すぎる。

 

ということでスマブラ歴20年を迎えた僕が、スマブラの基本戦術をまとめます。

 

お断りしておきますが、超基本的なことしか書きません。「最低限これはしようね」という内容なので、あくまでスマブラ初心者向けです

 

「攻める編 – 3つのコツ」と「守る編 – 3つのコツ」の合計6つのコツにまとめています。



攻める編 – 3つのコツ

はじめに攻める3つのコツを。

掴みをつかえ

二択が基本

スマブラの醍醐味といえば、やはりスマッシュです。

相手をぶっ飛ばすのは非常に気持ちがいいですし、大乱闘ルールでは倒さないと得点にならないので、スマッシュを振るのは重要な要素です。

 

ただし、これは格闘ゲームの基本戦術を実践できる人が前提です。

 

基本戦術とは、「攻撃は2択を強いる」ということです。その2択とはこれです。

  • 相手がガードしていない→「通常攻撃」
  • 相手がガードしている→「掴み」

 

よく見かけるのが、「通常攻撃」だけになりすぎて、技の発生スピードと当たり判定だけの勝負になってしまっている状況です。

こうなると、少しでも上手い人と当たると「ガードされる→反撃される」という構図になり、どんどんダメージが蓄積されていきます。

 

ちなみに掴みの基本は、「ダッシュして近づいて掴み」です。これは、タイミングが超重要ですのでしっかり練習してください。

 

投げは使い分ける

掴んだ後は、投げます。投げには上投げ、下投げ、前投げ、後ろ投げの4種類が存在します。

4種類もあるの!?と思われるかもしれませんが、基本的には2種類を使い分ければいいかと思います。

 

このように使い分けてください。

  • 【相手のダメージが低い場合】:上投げか下投げをして、コンボにつなげる
  • 【相手のダメージが高い場合】:前投げか後ろ投げをして、撃墜をねらう

 

上・下投げはキャラにより、コンボにつなげやすい方を選びます。よく使われるのが、「下投げ→空中前攻撃」といったコンボです。

 

前・後ろ投げもキャラによりぶっとばし力が全然違います

例えばネスの後ろ投げの場合は、「相手のダメージが高ければ高いほどぶっ飛ばし力が増加される」仕様となっています。

 

投げが必殺技のキャラもいる

それでもどうしても投げの癖がつかないという方は、投げ技があるキャラを使うのをオススメします。

例えば、クッパの横必殺技や、ガノンドロフの横必殺技などがそうです。

 

これらは投げ同様にガードされても技を当てることができます。しかもダメージも強力なので、積極的に織り交ぜていきたいです。


フィニッシュは基本空中横か空中上

スマッシュ脳からの脱却

フィニッシュに関しても、どうしても醍醐味であるスマッシュをしたくなってしまいます。

これは非常にわかります。ぶっとばし力はもちろん大きいですし、なにより気持ちいいですw

 

しかし、スマッシュは隙が大きい&相手も警戒しているので、どうしても当てにくくなります。

そこでオススメなのは、基本的な考えとして「フィニッシュは空中横か空中上」というのを頭に入れておきましょう。

 

ダメージが蓄積されているキャラは、ステージ横や上に飛ばされやすいです。

そこをねらって、空中攻撃で追撃して撃墜できるチャンスを常に伺う考えになることが大事です。

 

キャラにより得意な空中技が違う

これもキャラによって、性能が大幅に違うので、自分の持ちキャラをしっかりと研究してください。

 

特に気をつけたいのが、空中前がメテオ技になっていたりすると(マリオなど)、追撃するタイミングが非常に難しくなります。

その場合は、空中後ろを当てる必要があります。ただし、これは練習が必要です。

 

難しいテクニックですが、この感覚を覚えてしまうと追撃チャンスが大幅に広がります

 

なぜかと言うと、サムスやネスなどの空中後ろのように、ぶっとばし力が非常に高い技が多いのでこれを当てられるようになると相当勝率は上がると思います。

 

コツは相手の動きを先読みする

やってみるとわかると思いますが、初めのうちはこれがなかなか相手に当たりません

 

相手も追撃されないように動くので、難しくて当然です。

 

そこで、空中技を当てるコツとしては、相手がステージ端で見えなくなっている状況でもキャラがどのように戻ろうとしているかを予測することが重要になってきます。

 

横に飛ばされた場合は、空中ジャンプをして、上必殺技(または横必殺技)で復帰をねらってきます。

上必殺技(または横必殺技)を使われると、もう空中技を当てるのは難しいです。なので、それが使われる前に先読みして動いて当てる必要があります。

 

これにはキャラごとに動いてくるパターンがあります。なので結局は経験になってしまいますが、「相手の位置を先読み」することを常に意識するとコスパよく上手くなれるので、これは頭に入れておきましょう。


アイテムは投げるもの

投げてみると強い

スマブラではアイテムは非常に強力な仕様になっていて、「アイテムあり」ルールではアイテムの使い方が勝敗を分ける重要な要素になっています。

 

そこでアイテムの使い方として僕がいつも「もったいないな、、」と感じることとしてアイテムを投げない人が多いです。

ソードやバットを持つとみなさんガンガン振り回してきますが、その使い方は二流ですw

 

いや、確かにリーチもダメージも強力なので間違いではないのですが、「投げて相手にぶつける」方がはるかに優秀な武器になります。

特にバットはぶっとばし力が高いので、撃墜も狙えますしスティッキなどはぶつけると相手のダメージ増加属性などの効果も付きます

 

なにより、アイテム投げを回避するのは超難しいので、プレイヤーレベルを超えて効果が高いです

「投げる→相手吹っ飛ぶ→拾う→投げる→・・・(くり返し)」は誰にでもできる最強コンボだと考えています。

 

アイテム投げのやり方

「で、どうやって投げるの?」これよく聞かれます。

 

アイテム投げは2種類の方法があります。

  • シールド+攻撃ボタン
  • つかみ(投げ)ボタン

 

これは好みだと思いますが、僕個人としてはつかみボタンの方がやりやすいです。

 

そして重要なのが「ダッシュ投げ」というものです。

 

ダッシュ時に投げると、速度や距離が増します。これが超強いです。

時と場合に寄りますが、基本的にはダッシュ投げを使うようにしましょう。

やり易さを考えるとやっぱりProコンがいいと思います

 

守り編 – 3つのコツ

続いて、守りの3つのコツとなります。

ガードしろ

ガード時間が長いほど有利

守りの基本であるガード。みなさんが投げをあまり使わないと同様、しっかりガードできる人も少ないです。

 

スマブラはいかにダメージを蓄積しないかのゲームなので、実はこのガードの使い方が勝率に大きく関わっています

 

使い方としては、ジャストガードをねらう必要はありません。「なんか危なそうだと感じたらすぐにガードする」まずは、これだけでいいと思います。

 

とにかく、ガードをしている分だけダメージを受ける可能性が下がります。ガードしている時間を増やす意識を持つだけでだいぶ変わると思います。

 

特に、あまり投げをしてこないプレイヤーには効果は絶大です。例えるなら、「相手がグーしかだせないじゃんけん」をしているようなものになります。

 

ガード割れに注意する

もちろん、ガードには投げ以外にも弱点があります

 

それは使えば使うほどガードシールドが小さくなり、最終的には割れてしまい操作不能となってしまいます。

 

対策としてはシンプルで、ガードを続けるとシールドが小さくなってしまうので、適度にガードを解いてシールドを回復させる必要があります。

 

なので、とりあえずガードも大事ですが、次の段階として「安全な時にいかにガードをしないで済ませるか」を意識しましょう。


距離を取れ

ダメージを負わないことが最優先

前述でスマブラはいかにダメージを蓄積しないかのゲームと言っている通り、ガードも大事ですがそれよりもっと簡単にダメージを負わない方法があります。

 

それは、敵に近づかないことです。

 

攻撃を食らう可能性が少なくなれば、必然的にそうなるのは火を見るよりも明らかですね。

なので、積極的に敵の近くから距離を取ることを意識しましょう

 

1対1では成立しませんが、3人以上であれば自分以外のプレイヤーの戦いは自分にとってはメリットしかありません。(自分はノーリスクで敵のダメージが増える)

 

遠距離攻撃は基本的に強い

マリオのファイアーボールやリンクの弓矢のような遠距離攻撃(いわゆる飛び道具)は、あんまり使わないという人は多いのではないでしょうか。

 

地味ですし、ぶっとばせないのが使用頻度が低い原因かもしれませんが、実は非常に優秀です

 

敵から距離を取るのはいいのですが、そうすると攻撃に参加ができません。

 

ここで遠距離攻撃を有効に使えると、「自分はセーフティだけど相手にダメージを与えることができる」という状態になります。

 

これはスマブラのルールではとても優秀な強い戦略なのです。

 

この戦略を意識して、長距離攻撃を積極的に使っていってください。

 

ギミックステージは動かない

スマブラでは相手に撃墜される以外に、ステージに殺されるということが多々あります。

ギミックステージと表現されますが、様々な仕掛けやステージが動いたりするステージのことです。

 

これは初心者の方はもちろん、慣れた人でも正直かなりやられますw

しかも、誰にも攻撃されないうちに自滅してしまうとデフォルトルールでは「-2」となってしまいます。(リカバリー難しい!)

 

この対処としては、非常に単純な戦略となってしまいますが「なるべく動かない」ということを提唱します。

 

おいおい、そんなんで勝てないじゃんと思われるかもしれませんが、しっかり相手から距離を取って意識して留まれば結構なんとなかります

 

もし、「いつもステージに殺されている」という方は、これを意識してみて下さい。


ジャンプは大事

ジャンプし続ける

ギミックステージでは動くなとは言いましたが、やはり通常では動き回ることは大事になります。

特に、ジャンプは非常に重要な行動です。

 

スマブラでは基本的にジャンプ移動がやりやすいです。(もちろんキャラに寄ります)

ジャンプをしている間は、相手の攻撃を避けやすい状態であり、移動したい場所にもすぐに移動しやすいです。

 

意識してほしいのは「小ジャンプ」と「二段ジャンプ」の2つです。

  • 【小ジャンプ】:ジャンプボタンを少しだけ押します。いつもより低いジャンプになり機動性が増します。
  • 【二段ジャンプ】:基本的にほとんどのキャラは二回空中ジャンプできます。何回目のジャンプなのか把握しましょう。

 

この2つのジャンプテクニックを活用するだけで、復帰のしやすさ移動のしやすさに驚くと思います。

 

すばやくアイテムを獲る

移動したい場所にもすぐに移動しやすい状態になっていると、アイテムありルールでは大幅に有利になります。

 

理由は、「サポートフィギア」や「ポケモンボール」といった超強力アイテムが獲りやすくなるからです。

 

今回のSPでは、スペシャルが弱体化気味の分、これらが相対的に強くなっています。

 

よって、これらのアイテムが獲れるかどうかは勝率に大きく関わります。「絶対に獲る」という意識を持ちましょう。



コントローラーはマジ大事

それと、みなさんコントローラーは何を使っていますか?

 

Joy-Conを使っている人は多いそうですが、Proコンを強くおすすめします

 

作りがしっかりしていて、無線なので使いやすさ抜群です!

 

操作性は勝率に大きく左右されますので、余裕があれば絶対用意してもらいたいです。

純正は少し高めですが、その代わり作りもしっかりしてますのでオススメします。

 

公式のオフィシャルガイドが発売!

待ってました!

すべてをコンプリートする唯一の攻略本が、電撃より発売されました!

 

デフォルトキャラの74体を網羅したボリュームなので、がっつりハマりたい人には買って損はないでしょう。

 

まとめ

攻めと守りの両方で、最低限、意識してほしいことをご紹介しました。

 

正直、スマブラは非常に奥が深いゲームですので、今回のコツを覚えたからと言って、すぐに結果が出るとは思えません。

 

しかし、これらを意識してプレイすることで、確実に結果が出てくるはずです。

 

スマブラを楽しむコツとしては、こういった戦略を意識しながら混戦を経験すると、「よく戦況が見える」ようになります。

 

こうなると、スマブラの楽しさが麻薬的に向上します。

 

是非、多くの皆様にスマブラの最大限の魅力を感じてほしいです!

 

今回は、重要テクニックのみをご紹介しました。

 

もし、反響が良ければ、もっと細かいテクニックも扱ってみようと思います。

※追記:スマブラSPのアイテムの使い方について書きました!合わせてお読みください!

【スマブラSP(スペシャル) アイテム効果】オンライン勝率アップ確実!意外と知られていないアイテムの使い方まとめ。

2019.01.13

 

それでは。最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。