
ドラクエウォークは嫁と一緒にやってるんですが、嫁はドラクエ未経験者なのでボス戦はかなり苦労してるみたいです^^;
その理由としては「よくわからないからいつもオートバトルで戦ってる」というのがあります。ん〜、それでは勝てないのは当たり前ですよね。
ですが、僕が少しコツを教えてたところウソのようにボス戦で勝てるようになりました!
ということで、嫁のようにドラクエ未経験者がドラクエウォークを楽しめるように「ボスの倒し方5つのコツ」をまとめてみました。
目次
ドラクエウォークでボスの倒し方5つのコツ
1.人数を減らすことが最優先

では一番大事なことから。敵の1匹をきるだけ早く倒すようにしましょう。
この理由を説明します。
ドラクエはターン性のゲームとなります。これは細かく言うと、1ターンに味方4人の攻撃と相手の人数分の攻撃で成り立ってます。
相手の敵が3匹だとすると、1ターンに3回攻撃なりを食らいます。もし1匹倒せば2回に減ります。
はい、これが理由です。つまり、戦闘開始時が最も厳しい状況なのです。よって、より早く1ターン食らう攻撃回数を減らすべきです。
大体の敵のパーティ体制はこのような形になってます。
ザコ1 ボス ザコ2 ※人数は変わる

正解はザコ1もしくはザコ2です。理由は、よっぽどのことがない限りボスよりザコのようがHPが低いからです。
戦闘開始時にザコ1を倒そうと決めたら、ザコ1が最もダメージを受ける攻撃をしましょう。
全体攻撃で全員に100ダメージづつ与えられる(全部で300ダメージ分)状況でも1体に150ダメージ与えられるのであれば後者にしろということです。
とにかく、より早く1匹を倒しましょう。
2.守り方の基本知識

ボス戦では何より「死なないこと」が重要になります。
先に挙げたより早く1匹を倒しましょう理論は、自分たちにも当てはまることで、一人仲間が死ぬと大幅に不利になります。
そこで、いかに守りを固めるかですがドラクエでは大きく分けて3つの攻撃があります。
- 打撃系の攻撃
- 呪文による攻撃
- 息(ブレス)系の攻撃
これらはボスにより得意攻撃が異なります。よって、そのボスがどの攻撃を得意としているか?を早く見極める必要があります。
そして見極めたら以下の対処をしましょう!
ここがキモ①打撃系だったら・・スカラ・スクルトを味方全員に使う
スクルトはまだ覚えることはできません。僧侶が覚えるスカラを使いましょう。コツとしてはできるだけ守備力が弱い人優先としましょう。
ここがキモ②呪文だったら・・マジックバリアを使う
こちらは残念ながらまだ覚える術がありません。対処法としては装備の特殊効果があります。例えばギラ属性耐性やバキ属性耐性などです。
ここがキモ③息(ブレス)系だったら・・フバーハを使う
こちらは残念ながらまだ覚える術がありません。これも対処法としては装備の特殊効果があります。例えばブレス耐性などです。
これらはドラクエをする上で、基本知識です。覚えておきましょう。
3.特殊攻撃の守りについて

守りの基本知識としては既に紹介しましたが、これだけでは勝てないのがドラクエのボス戦です。
一番やっかいなのか、眠りや混乱といったステータス異常ですよね。これがかなりキツイ・・。
ターン制であるドラクエでそのターンで自由を奪われるのは最も厳しい。
この対策としてはドラクエウォークでは3つ対策があると思っています。
1.「まもりのたて」を使う
盾装備で習得できるスキルに「まもりのたて」というのがあります。
これは自分にかかる悪い状態変化を防ぐというものです。これを使うことで、眠りや混乱にはなりません!
使いにくい点としては、自分にしか効果がないということと、スカラなどのように数ターンで効果がなくなってしまうことかな。
それと ある程度レア度が高い盾じゃないと覚えない のも少し難点かも。どの盾かはこちらのサイトを参考にしてもらえればと思います。
2.特殊効果のある装備を使う
装備には眠り耐性・混乱耐性などの状態変化に強くなる効果もあります。
ザキによる即死で全滅している方も多いと思いますが(あの宝箱野郎っすね)、即死耐性というのもあります。ぜひ活用しましょう。
かなりレアな装備になりますが「不利な状態変化耐性」なんてのもあります。
難点としては、やはり装備なのでガチャ運に依存してしまいます。が、この耐性についても意識すると案外使える装備は多いかもしれません。
3.特殊効果のあるこころを使う
そしてこの状態変化に強くなる効果は「こころ」にもあります。
こちらは装備のようにガチャではないので、結構狙ってゲットすることができます。
「不利な状態変化耐性」を持つこころもありますので、何とか揃えたいものです。

4.攻め方の基本知識

守りの次は攻め方もおさえておきましょう。
ドラクエの攻めの基本はやっぱり「バイキルト」ですね。
バイキルトとは、仲間一人の攻撃力を大幅に増加させます。1つ下にバイシオンがあります。ドラクエウォークではバイシオンで1つ、バイキルトで2つ攻撃力が上がります。
魔法使いが覚えるバイシオンのみです。攻撃メインには常に2つ重ねられるようにしましょう。特に効果が切れそうな時はすぐに重ねましょう。(効果が切れるとまた2つ重ねる必要がある)
そして、いつものドラクエではルカニ・ルカナンで敵の守備力を下げるのも常套手段ですが、ウォーク版だと結構ミスが多いので微妙かもしれません。僕は絶対失敗しないバイシオンを推奨します。
また、ウォーク版では弱点属性の攻撃をするのもとても重要になっています。
与えるダメージ量はかなり増えます。逆に耐性があるとかなりダメージ量が減ってしまいます。
戦闘中にわかりやすく表示されるので、すぐにわかりますので属性は常に意識しましょう。
5.道具を上手に使う

回復呪文を使えるのが僧侶のみ、状態異常を治す呪文も少ない。という中で、どうぐはとっても重要です。
特に回復できるどうぐは常に最大数持ってからボス戦に挑みたいです。
序盤では、やっぱりスカラが非常に役に立ちますのでボス戦に限り僧侶はスカラ専門としたいくらいです。そこで、その他メンバにてどうぐを活用してHP回復する必要があります。
誰でも柔軟に回復役になれる「どうぐ」をいかに使いこなすかがボス戦のカギです。
まとめ
ドラクエ初心者にとっては、少し難易度の高いドラクエウォークですが、ちょっとした基本知識で案外簡単にクリアできてしまうはずです。
間違ってもボス戦ではオートバトルなんかにはしないで下さいね^^;
ドラクエは1つ1つの選択が勝敗を分けるのが面白さの真髄です。ぜひ参考にしてみてださい!

ドラクエにハマった人はぜひ最新作のドラクエ11をやってみよう!これは伝統的なドラクエですごくオススメ!