
今日は、あまりスマホゲームをしない僕がハマってるアプリを紹介します。
それは「アリーナバトル」こと「アリバト」です!
ハンターハンターが大好きすぎるので、即始めちゃいました(笑)
2ヶ月くらいやってみて、大体のコツはつかめてきました。
ということで、これから始めようと思っているユーザーさんに向けたコツを紹介していきます!
目次
今日から始めるアリバト7つのコツ
1つ.グループは1つに絞る
グループを絞るのはチュートリアルでも紹介されていますし、多くの人はしていると思う。
しかし、対戦していると「少しだけ混ぜる」人を結構見かける。
確かに低コストで優秀なカードはある。
相手の攻撃力下げたり、回復したり・・
ただこれはリスクが大きく増します。
これをしたことによって、ギリ出せなくのが痛すぎです。
まずは、完全にグループを1つに絞ることを強くオススメします。
2つ.コスト0は多めに
攻撃力が強かったり、優れた能力があるカードは基本的にコストが高いです。
しかし、このゲームで何より大事なのは「コスト不足の場面を作らない」こと。
前述したギリ出せない状況を作らないため、まずはコスト0カードを8枚程度入れましょう。
強いのは、能力持ちのコスト0です。
287期で言えば、ボドロやトンパが強い。
こいつらは手持ちカードを1枚捨てれるので、簡単に圧縮できます。※圧縮については後述します
こういった能力持ちはレアSが多いです。
Sであれば結構ガチャで手に入ります。
「0コストSカード」は絶対に入れたいカードです!
3つ.守ることを考える
オセロ要素なので、どうしても
多くひっくり返したい!
と考えてしまいます。
しかし、アリバトでは多くひっくり返すよりいかに相手が1ターンで複数コインが獲られないかを考えます。
3枚で+10、4枚で+20なので、一気に致命傷となるからです。
端を取られてもいい、角をとられてもいい
とにかくダメージを食らわないように注意です!
4つ.コンボ優先で考える
オセロと違う、のもう1つはコンボの存在です。
ギャラクター同時で挟んだ場合に発生するダメージ。キャラによっては回復もある
多くのキャラクターで7~10程度のダメージ追加となるので、これは非常に大きいです。
形勢が少し不利になろうとも、コンボが狙えるところは積極的に。
というか、いかにコンボができるかが勝率に大きく関わるので
- ひっくり返しにくい場所
- コンボしやすい場所
を常に探すことが大事な戦略になります。
5つ.長考は気軽に
このゲーム、とにかく考える時間が短いです。
オセロのルールなので、かなりしっかり考えないと複数コンボや3枚以上ひっくり返されて大ダメージを負います。
そこで、1対戦に2回、30秒追加される「長考」機能があります。
これは、どんどん使いましょう。
コツは即決定できなければすぐに押す、です。
注意してほしいのが、カードの演出中も時間は止まらないこと。
これのせいで負ける場合も多々あります。。
6つ.躊躇なく捨てる
カードゲームではお馴染みですが、「手札のカードを捨てる」系の能力はアリバトにもあります。
初心者は「これ何が強いの?」と思うかもしれませんが、とても強いです。
なぜなら、基本的にカードゲームはより欲しいカードを引けた方が勝つからです。
どんなに強いカードを持っていても、手札に引けないの何も意味がない。
この戦略のことを『圧縮』なんて呼んだりします。
欲しいカードが引けるように、手持ちやデッキのカードを減らす行動。
慣れないうちは
「せっかくのSSだから捨てたくない」
「あと2順後に使いたいから・・」
となかなか捨てるのに躊躇するかもしれません。
しかし、たった今の戦略に不要なカードは躊躇なく捨てましょう。
7つ.定石を覚える
オセロ系ゲームは、考えることがたくさんあります。
その上、自分のデッキについても考える必要があるので、どうしても考える時間がかかってしまいます。
この対処には「定石を覚える」という方法の他ありません。
このパターンできたら、ここに置く。
と、自分の勝ちパターンを覚えましょう。
それには、なによりゲーム数をこなす必要があります。
そういう意味でも1つのデッキに絞るほうが有利ですね。
初プレイの前に知っておきたいコツ
せっかくなので、僕がプレイをしていて
「これ知っておきたかった」
といったTipsもいくつか紹介しておきます。
初心者チャンレンジはしとけ
いわゆるチュートリアルですが、アリバトにもあります。
チュートリアルとかだるい・・と思われるかもですが、これ、絶対やることをお勧めします。
結構複雑なルールを最速で覚えられるし、何より、ガチャがたくさん引けます。
このチュートリアルを最後まで進めれば(ちょい時間はかかるけど)デッキはそれなりに強くなります。
しかも覚悟の書も集まるので、なおお得です。
強化の優先順位を決める
覚悟の書について触れましたが、これはカードを強化できるアイテムです。
そして強化できる能力は3つあります。
- ATK(攻撃力)
- 能力
- コンボ
基本的には、能力>ATK>コンボの順をお勧めします。
そして、なるべく使う機会の多いコストが低いカードを優先的に強化しましょう。
また、SSやSなどのレアは今後もデッキから外れる可能性が低いので優先度高めです。
徹底的に売却する
デッキを1つに絞れ、を徹底するやり方です。
僕は、決めたデッキ以外のカードは全部売却しています。
売却すると念石というのがもらえますが、これが2000貯まると好きなSSと交換できます!
SS以外も交換できますが、僕はSS一択をお勧めします。
強いSSを1回でも交換すると、デッキ力がグーンと上がります。
ガチャはすぐ引く
このゲームは10連ガチャだからお得とかありません。(今のところ)
それなら、ガチャはすぐに引きましょう。
強いカードが1枚でも多く入っていた方が勝率が高いゲームなので、貯めてももったいないです。
さっさと「念を込めて」しまいましょう。
キズナ報酬はおいしい
好きなキャラクターだけを選ぶのはもったいないです。
対戦するともらえるキズナはレベルアップごとにガチャチケットや覚悟の書をもらえます。
定期的にキャラを変えて、どんどんもらってしまおう。
ちなみに、特別なスタンプも貰えますが、結構いいの揃ってますよー。
【漫画全巻セット】【中古】ハンターハンター <1〜35巻> 冨樫義博
まとめ
このゲームをやっていると、ハンターハンターが読みたくなります(笑)
それくらい、ちゃんとファンが納得する作りになってます。
グリードアイランド編のデッキが実装が決定しましたが、蟻編や暗黒大陸編なども追加されるはず。(超楽しみ!)
