
世の中には知っていると得する情報に溢れています。
- ふるさと納税
- 積立NISA
- iDeco(イデコ)
- ロボアドとかいろいろ・・
これに関する本やブログは読んで「確かに得だ、、」と思います。
しかし、、、
資産運用とか正直めんどくさくないですか??
僕の周りにも知ってるけど実際にはしていない人は結構多いです。
(ほぼ放置でローリスクな積立NISAくらいなら是非やってほしいですが、、)
今回はそんな面倒くさがり屋のあたなに、これだけは守ろう!という最低限の行動ルール6選をご紹介します。
今回紹介する6つの節約行動ルール
- Amazon&メルカリをフル活用する
- できるだけクレジットカードで支払う
- QR決算などの還元がある決済で払う
- スマホやタブレットは格安シムにする
- 加入する任意保険は最低限とする
- 安くていいモノが一番かっこいい
目次
生活買い物系の節約行動ルール

Amazon&メルカリをフル活用する
基本中の基本ですが、何かモノを買うときは必ずAmazonはチェックしていますか?
モノによっては店舗価格の半額近くで買えるモノも少なくないですよ。
家電製品など高額商品のみでなく、普段使う生活品だってほとんどの場合Amazonの方が安いです。
ただ、Prime(プライム)が使えることが前提です。
AmazonPrimeで得すること
- 2,000円以内の買い物でも送料が無料
- お急ぎや時間指定が無料
もちろんPrime対象である必要がありますが、これだけで超絶便利になります。
年会費3,900円ですが、これ以外にプライムビデオやプライムミュージックも使えるので、余裕で元が取れるはずです。
プライム会員の登録ページはこちら
そしてAmazonはもちろんのこと、最近ではメルカリのチェックも必須になってます。
今となっては、意外と何でも揃ってますよメルカリ。
しかもAmazonの3割引きで買えたりするのも普通にあります。
ユーザー同士の取引なので少し不安な方もいるとは思いますが、健全な取引が成立した時のみお金のやり取りが発生する仕組みになってますので、まずトラブルは起きません。
僕も、もう3年近く100件を超える取引はしていますが、大きなトラブルになったことは一度もありません。
もう、このサービスを使わない手はないので未インストールの方は絶対インストールしましょう!
ちなみにこちらの紹介コードを入れて頂ければ、最大10,000円分ポイントがもらえる招待くじを引くことができます^^
メルカリ紹介コードTZQPMP
できるだけクレジットカードで支払う
多くのクレジットカードには還元ポイントがつきます。
例えば、僕もおススメしている「楽天カード」では確実に1%の還元となります。
買い物時には現金ではなく必ずクレジットカードを利用しましょう。(使えるところは)
そして、引き落としのサービスがあればなるべく銀行口座からでなくクレジットカードからにしましょう。
場合に寄りますが、水道費などの生活費もクレジットカード払いができるものがあります。
月に100,000円の支払をクレジットカードで払えば1,000円分が還元されます。大きいですよ、これ。
楽天カード新規入会キャンペーン
QR決算などの還元がある決済で払う
支払いはできるだけクレジットカードと言っておりますが、QR決算コードもさらに活用します。
みなさんもご存知のとおり、PayPayやLINEPayといったQRコード決算では定期的に20%還元などのキャンペーンを実施しています。
これは使わない手はありません。
QRコード決算でもPayPayのようにクレジットカードで入金できるものは、さらにクレジットカードの1%も還元されます。
キャンペーンがあるごとに僕のブログでは紹介していく予定なので定期的に確認してみてください。
ベーシック節約系の節約行動ルール

スマホやタブレットは格安シムにする
「資産運用なんてめんどくさい、、」は許します。
だけど「めんどくさいから格安シムに移行しない」は絶対に許しません。絶対です!
月に8,000円が月2,000円になるとすると、年間で72,000円が浮きます。
もし夫婦で移行した場合は年間で約15万円近くお金が浮くことになります。
15万円ですよ??
よって、「めんどくさいから格安シムに移行しない」は絶対に許しません。
加入する任意保険は最低限とする
みなさん生命保険と医療保険は入っていますか?
日本人は基本的に保険が好きなので、ほとんどの方が加入してると思います。
しかし、これほとんどの場合はムダになる確率が高いです。
高度医療制度ってご存知ですか?
健康保険に加入していると思いますが、月に支払う医療費には限度額があります。
その額は8万円程度です。100万円かかろうが1,000万円かかろうが8万円程度です。
これ以外に知られていない事実なのですが、日本ではそれほど医療費はかかりません。
それならば、保険に入ったつもりで貯金をした方がお得なんですよ。
こちらの記事も参考にしてみてください。(外部リンク)
安くていいモノが一番かっこいい
腕時計に限った話ではありませんが例として腕時計を取り上げます。全ての身に着けるもの、普段使うものは安くていいモノに溢れています。
それなのに、高いモノを買いたがるのは、あなたが調べる能力がないか、見栄を張りたいかのどちらかです。
言い過ぎなように聞こえるかと思いますが、真実です。
高級腕時計なんてもっての外です。これに数十万お金をかけるなんてもったいと思いませんか?。
もしあなたが超お金持ちであれば問題ありません。どうぞ買ってください。
そうでないのであれば、安くていい腕時計をしましょう。僕が超お勧めしているのがこちら。およそ1,000円くらいです。
腕時計と同じく車もそうですよ。車は走って目的地まで行ければそれでいいのです。
軽自動車であれば車本体も安いですし、自動車税も安くなります。一択です。
節約行動となるオススメ趣味

読書を趣味にする
読書は最強にコスパのいい趣味です。
お金の面でもそうですが、時間のコスパもいいです。
どんな高額なサロンや教室でも、しかるべき人が書いた本以上の情報は得られません。
今なら、メルカリという読書好きには最強のサービスもありますので、ますます読書しない手はありません。
読書をしていないという方、これを機に一度メルカリで人気書籍を買って読んでみましょう。
ちなみにこちらの紹介コードを入れて頂ければ、最大10,000円分ポイントがもらえる招待くじを引くことができます^^
メルカリ紹介コードTZQPMP
メルカリを活用した読書術はコチラでも紹介しています👇
ブログを書く
これが趣味になれ最高ですよ。
例えば、読書をした際に「これは覚えておきたい」といった内容をメモとりますよね?
それをブログにしてしまえば、ネットさえ繋がればどこからでも見れるのでいつでも見返せます。
おもしろいもので、人に見られるため真剣に考察して書くので普通に読むより頭に入るんです。
しかも、これがキモなのですが、僕は必ず紹介リンクを貼っています。
おわかりだと思いますが、「おもしろそう」と感じてくれた人がそのリンクから買ってくれます。
そうすると、僕にアフィリエイト報酬が支払われることになります。
趣味で楽しくやってるのに、お金ももらえる。節約どころかプラスになる点では最高ですね。
例えばこんな感じで張っておけます。あ、この本は節約精神を鍛えるのにおススメですよー。
まとめ
いくつの節約行動ルールを実践していましたか?
もし採用していないことがあれば、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
できるだけ出費を減らすだけで、生活はぐっと楽になりますし、なにより豊かな人生になりますよ。
ひろゆき氏の書籍もおススメ!👇