
音声コンテンツ時代の開幕!とメディア業界では結構騒がれているけど、何を聴いたらいいのー??という人は多いと思う。
そこで、音声コンテンツ推しの僕がポイントを押さえてお伝えさせていただく。無料と有料の2つに分けて紹介します。
ちなみに音声コンテンツの定義としては、「バックグラウンド再生で音だけで楽しめる」としてますので、あしからず。
目次
音声コンテンツをまずは無料で
まずは気軽に試せる無料で使える音声コンテンツからご紹介!
ネットラジオ『radiko(ラジコ)』

ポイント
- 地域ラジオの1週間分のアーカイブが聴ける
- 有料で全国のラジオが聴ける
音声コンテンツの元祖であるラジオをネット対応したアプリ。
ラジオ好きにはとても便利なアプリで、タイムフリーという過去1週間まではアーカイブで聴けるのはとってもうれしい。
ただし、ネットのメリットである「どこにいてもどの地域のラジオが聴ける」とはなってないので注意!月額有料とすればエリアフリーの特権が与えられて聴けるようになる。(ここが少し微妙)
「おもしろいラジオ番組があるけど時間が合わなくて聴けない」っていう人はまずはこのアプリを試してみることをおすすめ!
声のブログ『Voicy(ボイシー)』

ポイント
- 審査済みの個人の音声コンテンツが聴ける
- なんでもありだが、クオリティ高め内容
- アプリがこだわっていて使いやすい
僕が自信をもって2019年現時点の日本で一番おもしろいと断言できる音声コンテンツが「Voicy」だ。
radikoは完全にラジオ局が作成してる番組しかないが、Voicyは違う。なんと、個人が勝手に作って配信しているのだ。
ただし、配信するには審査が必要である程度の知名度が必要なので、テレビタレントではない一般人であればそれなりのフォロワーを抱えたインフルエンサーであることが条件。
審査制度だけあって、個人とはいえどの番組もハイクオリティにおもしろい。放送コードはあってないようなもの(楽曲著作権などは当然あるが)でマジでいろんな話が聴ける!
チャプターごとにタイトル・URL・画像などが貼れるようになっていて、すごく丁寧にアプリが作られていることがわかる。超おすすめ!!
誰でも投稿できる『Radiotalk(ラジオトーク)』

ポイント
- 申請不要の本当の意味での個人の音声コンテンツ
- カテゴリーが弱く、クオリティがばらばら
- 聴くより発信の方をおすすめしたい
まさに気軽にできる声のブログでVoicyの対抗馬的な存在。
Voicyとの主な違いはこれら。
- 誰でもすぐに投稿できる(審査なし)
- チャプターなどの機能はなし
- 収益化ができる機能がある
審査なしで誰でも投稿できるのでさらに様々な内容となっているが、カテゴリ化があまりされていないのでVoicyと比べて何を聴いていいかがわかりずらい。
ただしスポンサーがつかないと収益化できないVoicyと違って、機能として投げ銭があるのでおもしろいコンテンツが増えていく可能性は高い。
これ本当にすぐに録音→配信ができてしまうので、気になる方は是非挑戦してほしい。(ちなみに僕もべしゃりの練習のために投稿してます。下手だけど。。)
有料の音声コンテンツは何がある?
つづいて有料になっちゃうけどおすすめの音声コンテンツをいくつか。
実は読み上げができる!『Kindle』

ポイント
- 耳でする読書
- スマホの読み上げ機能は神すぎる
- AmazonPrimeは必須
Amazonの音声コンテンツといえば「Audible」があります。本物の声優が読むので使い心地は最高です。
なんですが、僕はあえてKindleも推奨します。(料金的なコスパも含めて)
Kindleと聞くと本を読むアプリだと思うかもしれないが、実は音声読み上げも可能!これはスマホ機能としてだけど、なかなか聴き取りやすいのでおすすめ。
ググったら動画でも説明してくれている記事があったのでリンクを貼っておく。「この記事」です。
これ何が有料かというと、Kindleではなくて本のコンテンツのこと。しかし、AmazonPrimeに加入していればかなりの数の本がダウンロードできる。
最近は結構新しめの人気書籍も対象になってきてるので、マジでお得すぎるのでAmazonPrime入ってない人は検討してみて。
移動中に読書する感覚は是非とも味わってほしい。
コンテンツ量圧倒的!『YouTubeプレミアム』

ポイント
- 「音声だけ」という明示的なコンテンツは少ない
- 無料YouTubeでは厳しい
- 圧倒的なコンテンツ量・高クォリティ
YouTubeを音声コンテンツとしてよいかどうかは微妙だが、最近は「音声だけで楽しめる」ことを意識したコンテンツも多めということで入れておく。
もちろん無料でも使えることは使える。ただ、これらは音声コンテンツとしては非常にストレスだ。
- 宣伝が入る(スキップするのにタッチが必要なものも)
- 動画なのでデータ量が大きい(ダウンロードできない)
- バックグラウンド再生ができない!
これらを一気に解決してくれるのが、YouTubeプレミアム。月額1,180円だが、ヘビーユーザーであれば十分ペイできるものと感じる。
圧倒的なコンテンツ量、それに伴うクォリティの高さはやっぱり大本命。
NewsPicks有料会員

ポイント
- ビジネス向けオリジナル動画がすごい
- 音声だけでも楽しめる設計
- オリジナル記事も含めて強くおすすめ
最後は少し人を選ぶが、NewsPicksはビジネスパーソンであれば最高のサービスだと僕は思う。
音声サービスではなく有料会員向けの動画コンテンツが素晴らしい。特に音声だけも意識している作りになっていて僕は「ダウンロード→オフラインバックグラウンド再生」で聴いている。
ホリエモンがニュースを深堀り、落合陽一の幅広い知識で徹底議論、オリラジ中田の企業研究とかおもしろくて超ハイレベルな内容は絶対に満足するはず。
月額1,500円と少し値は張るが、動画以外のオリジナル記事も今までのメディアにはないクォリティなので試してほしい。無料期間があるのでまずは!
音声コンテンツの未来はアツい
電車や車の移動中、料理中、待ち合わせの時間潰し、ちょっとした休憩中などスキマ時間に試しに聴いてみてほしい。
耳から入る情報って目で見るより情報量が圧倒的に多いということが理解できると思う。
今回紹介したサービスの中で、あなたの生活が少しでも豊かになれればうれしい!
