
先週1週間で私が気になったテクノロジーニュースをご紹介していきます。
仮想通貨や流行りのサービスが中心となりますが、厳選したニュースとなりますので是非チェックしてみてください。
目次
- 1 2018 07/09~07/15厳選ニュースをお届け
- 1.1 接客したのに「ネットで買うので」と言われ無念の涙を呑んだことのある販売員の皆さんへ
- 1.2 PDCAの「P」は省いたほうがうまく行く
- 1.3 なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか
- 1.4 Google Payで個人間送金ができるように! まずは米国でサービス開始
- 1.5 三菱UFJ 外国人観光客増へ 中国SNSサービスと連携
- 1.6 MS「Surface Go」日本だけ高く
- 1.7 メタップス子会社、ICOプラットフォーム「Metalist」発表—仮想通貨交換業登録申請へ
- 1.8 スナップチャットとアマゾンは画像認識で買い物ができるサービスを準備中?
- 1.9 携帯3社、2年縛り是正 解約時の追加料金不要
- 1.10 スマホでIoTプログラミング/電子工作ができる小型開発ボード「Obniz」
2018 07/09~07/15厳選ニュースをお届け
接客したのに「ネットで買うので」と言われ無念の涙を呑んだことのある販売員の皆さんへ
ECには出来ない「実物を見れる」という体験をタダにしてるのが問題なのでは?
他社でも買える商品をその道のプロがタダで説明してるのもそう。今の時代ではこのモデルは合っていないと思うんです。ネットとECがメジャーになったんだから、そりゃ以前と同じにしてればこうなるのは必然。
今はまだ難しいのかもだけど、家電の説明員は個人で買いたい人とマッチングして報酬を得るビジネスモデルの方がこれからは儲かるかも。特定のメーカーのアンバサダーとして働くとか。
PDCAの「P」は省いたほうがうまく行く
Pは不要、必要の議論おもしろいですね。
完全にPを失くすのに抵抗がある方は、Pの代わりに「Concept(コンセプト)」にしてみては?
CDCA とCが被るのはあれだけど^^;、コンセプトさえかっちり決まってれば深いプランは不要かと。
素早くDOしてみてフィードバックしていけばいい。
なぜ「スーツみたいな作業着」をつくって、しかも売れているのか
なにがすごいって、服を作ったことのない企業がこれを作っちゃうところ。しかもそれが売れるなんて。
「ノウハウがないからできない、こんなの売れっこない」と言い訳ばかりの僕たちには耳が痛いはなしですほんと(-_-)
Google Payで個人間送金ができるように! まずは米国でサービス開始
エンドユーザーにとっては利便性が全てなのはわかるけど、それでも個人的な意見を言わせてもらうと、日本においてこの分野だけは簡単にGoogleに奪われたくない。という思い。
LINEやメルカリやメタップスといった日本企業にがんばってほしい。
三菱UFJ 外国人観光客増へ 中国SNSサービスと連携
ここへきて、やっと動き始めましたね。遅いけどやらないよりまし。
FinTechだとまだ仮想通貨の分野では可能性が残ってる。三菱UFJであればMUFGコインに期待!
日本円に完全にペッグしたコインは難しいのかな?需要はあるはずなんだけど。
MS「Surface Go」日本だけ高く
日本ではOffice付きでしか販売しないと期待しているユーザーから批判を受けています。
日本人は少しくらい高くても買ってくれるので、この戦略は普通に正解なんだけどさ。
でも、officeなしの選択ができないのは流石に舐めてられてる感が漂うよね(´ω`)
メタップス子会社、ICOプラットフォーム「Metalist」発表—仮想通貨交換業登録申請へ
メタップス佐藤さんがこのタイミングでICOプラットフォームに参戦!
テックビューロの競合になったわけだけど、2社ともこの分野は頑張ってほしい。2社ともイケてます。
スナップチャットとアマゾンは画像認識で買い物ができるサービスを準備中?
メルカリを使っている人は既に体験していますよね。
出品しよう→画像アップ→画像解析して商品の候補が出てくる→選択するとその情報がすぐに入力される。しかも今のメルカリ相場から売れやすい値段もデフォルトで入れてくれる。
これ、昔から使っている人にはかなり手間が省けましたよね。画像認識はかなり応用力あるのでいろんなサービスでどんどん活用してほしいです。
携帯3社、2年縛り是正 解約時の追加料金不要
これ、わかりにくいけど、「更新月の月も違約金なしにする」ってだけです。
本当にバカにしてますよ、これ。
初期の2年縛りはビジネスモデルとしてしょうがないけど、問題なのは再更新するとまた2年縛りが発生することが納得いかないんだよ。2年後以降はいつ解約しても違約金なし、にするのが妥当でしょうが。
まぁ本当に賢い人はみんなMVNOに移行済みだからどうでもいーんだけどさ。
スマホでIoTプログラミング/電子工作ができる小型開発ボード「Obniz」
環境づくりは一切しなくて良い開発ボード。ということで敷居が一気に下がります。
環境をクラウド上に作って、ブラウザだけでプログラミングできる。これってこれからのスタンダードになりそう。
今週は以上です。気になるニュースはありましたか?
それでは、また来週!
先週の気になるテクノロジーニュースをご紹介していきます。