
先週1週間で私が気になったテクノロジーニュースをご紹介していきます。
仮想通貨や流行りのサービスが中心となりますが、厳選したニュースとなりますので是非チェックしてみてください。
目次
- 1 2018 08/20~08/26厳選ニュースをお届け(10本+おまけ3本)
- 1.1 SBI、仮想通貨「c0ban」のLastRootsに出資
- 1.2 レシート画像買い取りアプリで話題になった高校生CEOが今、やっていること
- 1.3 アマゾン、Airbnb、Yelpに学ぶ「評価経済」を機能させるための3つの法則
- 1.4 Google、架空のチーズケーキのCMで効果を検証――これが6つのポイントだ
- 1.5 【実録】MUFGコイン、みずほコイン、三井住友コインの現在地
- 1.6 [更新]Netflixが国内「料金値上げ」最大350円、動画の巨人が「強気」な理由
- 1.7 ブロックチェーン活用のスマートロック、年内にサービス開始へ
- 1.8 イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明
- 1.9 ブルートゥースが産業用途へ拡大、けん引する「メッシュ」とは?
- 1.10 人工知能vs.プロゲーマーの闘い、人間が制する──その戦術から見えたAIの「弱点」と可能性
- 2 おまけ
2018 08/20~08/26厳選ニュースをお届け(10本+おまけ3本)
SBI、仮想通貨「c0ban」のLastRootsに出資
SBIみたいに不利な状況における新しい事業に投資できるところは好印象。コインチェックに金出したマネックスも。
どちらも打算があるんだろうけど、大手企業が仮想通貨市場を育てていってほしい。
レシート画像買い取りアプリで話題になった高校生CEOが今、やっていること
CASHのような情報に対して先にコストを払って後から回収するモデルなんだろうけど、これは暗号通貨と相性いいよね。(そもそも銀行振込めんどいし、流動性が高まるので)
今このあたりを必死に手を出しているところは、数年先に大きな事業になりそう。
アマゾン、Airbnb、Yelpに学ぶ「評価経済」を機能させるための3つの法則
「評価経済」を成立させるための3つの重要技術。
- レビューを書きたくさせる → ゲーミフィケーション
- 低品質なやらせレビューを抑制 → AI技術
- レビューを読みたくさせる → NLP技術(自動要約)
目から鱗。評価経済が今後拡大していくのは確実なので、すごく重要な情報。
Google、架空のチーズケーキのCMで効果を検証――これが6つのポイントだ
これは興味深い検証です。
どんなことでも検証して統計とらないとわからない。ただ統計をとってしまえば、一貫性の持ったマスの性質をつかむことができる。Googleのやり方が最強ですね。
【実録】MUFGコイン、みずほコイン、三井住友コインの現在地
※NewsPicsオリジナル記事となります。
キャッシュレス決算のボトルネックはこの記事の中にもあるように「加盟店サイドの負担」であることは明らかです。メタップスのQR決算pring(プリン)は、銀行と提携して手数料を0.95%ほどに下げようとしています。これが一番本質的な解決方法だと思う。他のQRプラットフォームは結局誰かがクレジットカード手数料を請け負う形となるので問題解決にならない(それでも加盟店サイドに負担がなければ普及に至るかもですが)
まずはこの問題の提議と、なにより普及前にQR決算規格の統一を急ぐべきです。
[更新]Netflixが国内「料金値上げ」最大350円、動画の巨人が「強気」な理由
このニュースのみんなの反応を見る限りだと、「料金を上げても利用者は減らなそう」ですね。
動画寄せ集めに留まらずに人気オリジナルコンテンツに舵切りしていく方向は成功のようです。いよいよテレビメディアの終焉が来たのか、という感じがします。
ブロックチェーン活用のスマートロック、年内にサービス開始へ
ブロックチェーンでのスマートロックのメリットはトラストレスで貸し出せること。なのでレンタル系サービスでは今までの中央管理では実現できなかった堅牢性が担保されます。
鍵の譲渡が安全にできるので、車や家のシェアリングには最適ですね。
イープラス「チケット購入アクセスの9割がbotだった」――アカマイの検知システムで判明
そりゃそうよ、当たり前という結果。
これを防ぐにはアリババのジーマクレジットみたいな信用スコアを導入するのが最適です。個人と紐付けしていればbotのような不正は余裕で防げる。不正をするメリットよりデメリットが上回る仕組みにしない限り当然の結果。
ブルートゥースが産業用途へ拡大、けん引する「メッシュ」とは?
ここには書かれてないけどこれはBLEを使用するので「超低電力」なのが一番のメリットになります。loT用途ならこれはとても大きな要素になります。
あとは、やっぱりハード的に対応できる機器が多いのもいいですね。僕らの持っているスマホでもこの技術を使用したサービスが生まれるかもしれません。個人的にはこれらの観点でZigBeeより優れたメッシュネットワークだと考えているのでとても期待してきます。
人工知能vs.プロゲーマーの闘い、人間が制する──その戦術から見えたAIの「弱点」と可能性
アルゴリズムでいかに最適な動きができるかも確かに面白いけど、eスポーツの醍醐味はやっぱり人間同士の駆け引きですよ。
僕の考えでは観戦時に駆け引きの経緯などが可視化できる仕組みがあればeスポーツはもっと盛り上がると思います。
なので、戦況の変化などから「どんな駆け引きがあったのか」や「これからはこんな狙いがある」といったことを判別するのにAIを活用できたらいいと思う。
おまけ
AI活用の航空運賃予測アプリ「Hopper」、インストール数3,000万件を突破
お安く飛行機に乗りたい人は是非お試しください。
より自分に有益なレコメンドをしてくれるサービスはこの先どんどん増えてくると思う。「個人情報がーー」の人はさらに損していく。自分は何を本当は求めているのか、実はAIってここを満たしてくれる用途に適しているのかも。
ビットコインだけじゃない、どんどん拡がるブロックチェーンの世界とその仕組み
ブロックチェーンを知らない人向けにわかりやすい内容なので初心者の方は是非読んでみてください。
スポーツのファンサイトに使われていることを最初に書いてるのもキャッチーでいい。
それにしてもイニエスタってこんなこともしてるんですね。多才な人だ。
韓国のスーパーが思いついたバナナの賢い売り方
これ頭良くないですか??何か他のビジネスのヒントになりそうです。
余談ですが、キムチも浅いのと熟してるので全然味が変わるから好みが分かれそう。韓国では当然対策は何か取られてるのかな??
今週は以上です。気になるニュースはありましたか?
それでは、また来週!
残暑がひどいですね。みなさん体調管理に気を付けましょう!