
直近1週間で僕が気になったテクノロジーニュースをご紹介していきます。
キャッシュレスなどの流行りのサービスが中心となりますが、厳選したニュースとなりますので是非チェックしてみてください。
目次
- 1 最新の厳選ニュースをお届け(8本+おまけ2本)
- 1.1 【独占】LINE Payの“チャット内決済”が本格始動 ── 得意のチャットで新しいキャッシュレスの形を探る
- 1.2 「LINEチケット」がスタート。発券不要、スマホ1台でライブチケット売買のすべてが完結
- 1.3 ヤフー、信用スコアに年内参入 購買データなど分析 ID情報を点数化
- 1.4 アンチエイジングのスタートアップ、西海岸で急増 不老不死の時代は近づいたか
- 1.5 マイクロソフト、オープンソース特許ネットワーク(OIN)に加盟、特許6万件を開放
- 1.6 ドローンで100km以上の長距離物流が可能に
- 1.7 キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因
- 1.8 「ブロックチェーン信仰」が揺らぎ始めた理由
- 2 おまけ
最新の厳選ニュースをお届け(8本+おまけ2本)
Facebook、ビデオ通話ディスプレイ「Portal」。AR通話やAlexa搭載
Facebookも参入してきました!
AmazonのEcho Showとまる被りだけど、どう差別化するんだろう?Facebookと連携するんだろうけど、Alexa積んでる時点でAmazon有利になりそうだけどな。
どういった戦略をとるのか単純に興味ある。
【独占】LINE Payの“チャット内決済”が本格始動 ── 得意のチャットで新しいキャッシュレスの形を探る
いーね。こんなのがあると理想的👇
・よく行くお店は友達登録(公式@で)
・予約はチャットで自動BOTが管理
・注文もチャット(メニューから選べる)
・支払いはチャットでLINE PAY決済
・割り勘もアカウント内でLine PAY割り勘
LINEのプラットホームでしかできない、お店も客も幸せになる仕組み。
「LINEチケット」がスタート。発券不要、スマホ1台でライブチケット売買のすべてが完結
これは使い勝手良さそう。これ流行るかも。
スポットでの使い方もできそう。簡単なイベントでも使えそうだしオンラインサロンの決算として活用してもいい。
ヤフー、信用スコアに年内参入 購買データなど分析 ID情報を点数化
ヤフーも信用スコアに参入。
あとは楽天、LINEあたりも追従するでしょう。
ただ中国ではアリババという巨大企業の存在で芝麻信用が成立しています。日本ではこれらの企業単体で実のあるシステムは完成するのでしょうか?
アンチエイジングのスタートアップ、西海岸で急増 不老不死の時代は近づいたか
「寿命脱出速度(LEV)」という言葉は初めて聞いた。確かにこの理論だと半不老不死が達成されそうな気もする。
近い将来で劇的に寿命は伸びそうな気もしますが、果たして楽しく生きていける世の中になっているのか。。いずれにせよ、常に勉強する姿勢は保っていきたい。
マイクロソフト、オープンソース特許ネットワーク(OIN)に加盟、特許6万件を開放
サティア・ナデラ氏体制になってからは、「プラットフォームを独占して稼ぐ」方針から「自分たちがサービスできる分野を増やして稼ぐ」になってますね。
結果にも出ているように、この方針変換が成功しています。
ドローンで100km以上の長距離物流が可能に
ドローンで10キロ―20キログラムの荷物を100km以上を運搬可能に。これはインパクト大きいですね。
これらが課題ですかね。
・事故リスク(責任問題含め)
・コストを下げる(300万―400万円は高すぎる)
ラストワンマイル問題への解決の糸口となるか。
キャッシュレス時代に日本人が「現金主義」から抜け出せない真因
できないんじゃなくて、やらないだけだと思うんですよ。
スウェーデンは国で現金を使わないことを政策に取り入れて、現金使用率はわずか1.3%まで下げてます。この結果としてなんとGDPが24%向上してます。(向上した理由は、単純にムダが減ったこともありますが、キャッシュレスによって消費者が物を買う心理的なハードルが下がったからと見られてるそうです)
これって普通に国レベルでやる価値はあると思うんですよね。
「ブロックチェーン信仰」が揺らぎ始めた理由
モナコインでつかれたSelfish Miningはブロックチェーンの不具合というわけでなく、前から指摘されていた問題です。なので規模が小さい他のPOWでも起こりえますが、ビットコインではほぼあり得ないでしょう。
また、「遅い、効率が悪い、スケーラブルではない、莫大なエネルギー(電力)を消費する」は昔からわかっていてそれに向けた技術研究は多数されています。
ビットコインの承認時間やサイズ拡張は安易に実施するのではなく、今の強固のセキュリティを維持したままサイドチェーンで試行錯誤して解決していった方がいい。(つい先日、Liquid Networkもローンチされましたね)
これ以上ない稀代な技術なので、ゆっくり時間をかけて成熟していけばいい。
おまけ
ウォズニアック氏、「エンジニアのあり方、スティーブ・ジョブズ、巨大企業の危険性」を語る
「子供は、好きなことをやるのが一番いい。そして、学校で学ぶ以外のことも学んでほしい。私は、8歳の子供に、やる気を学ばせてきた。どういう動機づけをすれば、やる気になるのかということを教えている」(引用)
やる気を学ばせるかぁ。なるほど。レジェンドの教育論は勇気をくれる。
落合陽一「人口減少と高齢化はチャンス」ポジティブ思考にネット民から反響「見習いたい」「私もそうしよう」
落合さん自身が圧倒的なアウトプットをしているからこそ、この発言が信頼できる。無責任な言葉には見えない。
なんとなく悲壮感が漂う世の中ですが、自分の子供には「チャンスの時代」と教育します。
ネガティブからは何も生まれない。ポジティブ思考をもっと心がける!そしてアウトプットをするぞー!

今週は以上です。気になるニュースはありましたか?
それでは、また来週!
最新の気になるテクノロジーニュースをご紹介していきます。