
直近1週間で僕が気になったテクノロジーニュースをご紹介していきます。
注目技術やサービスを中心に、厳選したニュースをピックしていますので是非チェックしてみてください。
今回は、7本+おまけ2本となります。
最新の厳選ニュースをお届け
Adobe CC、グループ版は月額1000円値上げ
サブスクリプションモデルは価格設定が難しいですし、当然その時の環境やユーザー登録状況で適正価格は変わるはず。
ビジネス的な面で捉えれば、価格は動的になっても仕方ないと思う。ユーザー側からすれば煩わしいだけだけどね。
Twitterの月間アクティブユーザー数は日本で4500万超
日本人はTwitter大好きですね。
2chも受け入れられている通り、やはりその手軽さと、匿名性が適しているのでしょう。
リアルタイムの情報を仕入れるのにはTwitterが一番ですから。無料だし、使わない手はないです。
たまに若い人でもTwitterやってない(ROM専でもない)という人がいてビックリする。
ファミマがスマホ決済 「ファミペイ」全店で
どんどんやってほしい。
こうしていく内に、ほとんどは淘汰されて本当に便利なプロダクトだけ残る。
暗号通貨もそうだけど、この期間は絶対に必要。
新決済『au PAY』に自信~「すでに1000億ある」KDDI高橋社長
docomo、softbankに続いて、auも。
これもどんどんやればいい。
しかも、プラットフォームとしての乱立は賛否両論あるけど、大企業の還元キャンペーンの乱立は国の施策より景気活性化に繋がると思う。
PayPayの100億円だって本来amazonで買っていた層が、こぞってビックカメラで買ってるんですから。
メタップスは「下げトレンドが得意」–新体制後初の独占インタビュー
佐藤さん、会長になられたんですね!
このインタビューで語った、佐藤航陽氏のIT企業2つの勝ちパターンがこちら。
①自分より大きい会社を買収するパターン
②C向けの製品が大ヒットするパターン
B2Bを中心にしていたメタップスが「Tiebank」や「pring」に力を入れてきたのはC向けでないとスケールしないからだそう。
やっぱりそうなのか、勉強になります。
イーサリアム開発者が語った「私が表舞台から去る理由」
2018年のイーサリアムは市場がどうこうより、思ったより開発が進まなかったのが気になる。
早く目に見えるプロダクトを世に出して、スマートコントラクトが世界を変えるのだ。というイメージを我々に与えてほしい。
仮想通貨「採掘」で大誤算、GMOとDMMが急転換
確かにマイニングはこういった事態には弱い。
初期コストとランニングコストを下回ったら継続は厳しいですから。
もっと長期では(5年スパンとか)伸びる市場なはずなのでGMOもDMMもサービス展開で頑張ってほしい!
おまけ
子どもにテレビをどのくらい見せてもいいの?
今はテレビじゃなくてYouTubeですね。息子はかぶりつくように見てますよ。
いい面もあると思ってて、例えばゲーム実況を見ていると自分のプレイも変わるんです。これってすごいことで、目で見ることで経験値が増えている部分もある。
ただ懸念点としては記事にもある通り、会話が減ること。やっぱり会話をしないと論理的思考力は深まらない。
なので親の役目として、「どんな動画見てたの?」「見てどう思った?」と普段から積極的に会話してあげる事が大事だといつも気をつけています。
実はこれ落合陽一さんの本から学びを得たものです。👇
【図解】「人生100年時代」のGood Life戦略
1日にコーヒーを3倍以上飲む人の方が幸福を感じやすいそう。
それはスイッチになってるというの指摘はおもしろい。
たしかに、何か作業を切り替えしたい時に飲んでる。パッと気持ちを切り替えしやすくすると、幸福と相関があるというのはとても興味深い。
石川さんはWeeklyOchiaiでもゲスト出演されていました。とてもおもしろかったので覗いてみて👇
まとめ
今週も2019年を目前にして、ファミリーマートやauもQRコード決済に参入してきました。
ほとんど出揃った感はありますが、2019年は本格的な淘汰が始まると思います。
いよいよ日本でもキャッシュレス社会が成立することになるのでしょうか?
そして、仮想通貨も2018年は投機的市場では散々でしたが、2019年では様々なプロダクトが表に出てくると思われます。
時代の大変革を迎えている現代、ワクワクしますね。
2019年も最新情報をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします!
