【最新テクノロジートレンド 2019】Spotifyとイープラスが連携、メルカリがJ1鹿島の経営権取得へ など!

最新テクノロジートレンド
こんにちは。ITブロガーのマサタカです。最新のテクノロジートレンドをサクッとインプットしましょう。

直近1週間でエンジニアである僕が気になったテクノロジーニュースを勘所を踏まえてご紹介していきます。

これからのトレンドになりそうな、厳選したニュースをピックしていますので是非チェックしてみてください。

今週は、9本となります。



最新のテクノロジートレンドをお届け

フォートナイト世界大会、16歳がソロ部門優勝 賞金3.3億円獲得

eスポーツで億万長者が。フォートナイトはプレイ人口めっちゃいいるからその中での1番なので3.3億円くらいの価値はあるかも。

それにしても会場の様子などが画像でありますが、すんごく楽しそう。こういった会場づくりって盛り上げるためには必要だと感じる。

 

Spotifyがライブチケット販売に本格参入! イープラスと連携でその実力は?

これはいろいろ可能性ある。

好みのアーティストのライブのレコメンドにも適しているし、なんとSpotifyデータから本当にファンと思われる人は当たりやすくなる仕様とのこと。

もちろん、先端AIで業者はシャットアウトするんでしょうね。

テクノロジーですべて解決できることを象徴しています。

 

メルカリ、J1鹿島の株式61・6%の取得を正式発表 経営権取得へ

これから伸びること確実と言える「アジアのスポーツ」でも特に可能性のあるJリーグに手を出してくるところは流石メルカリ。

メルカリでチケット販売とか、メルペイ専用スタジアムとかしちゃうんでしょ??

 

スマホ決済「7pay」は9月30日にサービス廃止

現金での支払いがめんどくさいNo.1ってコンビニだと思う。なので何気にセブンは可能性大きかっただけに将来の損失は意外と大きい。

もうどの分野だろうが、最低限のITリテラシーとセキュリティ知識は不可欠。関係ない、と他人事のようなビジネスパーソンのみなさんも今すぐ勉強しましょう。


好きな時間・場所で働ける「フルフレックスタイム+フルリモートワーク」 ZOZOテクノロジーズが導入

こんなことができるのはZOZOだけだよ、と思ってしまったあなた。

できますよ。

そう考えてしまうのはツールを活用しきれていない&常識を捨てきれていないから。

フラットに今やっている仕事がいつ・どこでもできないかをみんなで本気で考えよう。

 

テレビがいま選ぶネットのパートナーはここ テレビ東京がnoteと資本業務提携

noteの勢いとまりません。優秀な文字プラットフォームです。

それにしてもテレビとネットは相性いいよね。

前田裕二さんも言ってたけど、生放送とTwitterを組み合わせれば簡単にテレビでも双方向のやり取りができる。

リアルタイムにこそ価値が出れば、録画じゃなくできるだけ生で見る人だって多くなるはず。

 

メルカリ、車の「ナンバープレート」を読み取るだけで相場が分かる新機能

メルカリの成功の理由は「とことんユーザーの手間を減らしたこと」だと思っています。

車の売却もユーザーにとってすごくめんどくさいこと。しかも相場もよくわからない。

ここを解決する機能はウケそう。

それにしても、ナンバーから車体情報を取得できるなんてどうゆうこと?と思いましたがこちらを提供しているサービスがあるそう。これ↓

こんなのはじめて知った!

 

「Rakuten Optimism 2019」で5G時代のスポーツ観戦の楽しみ方を体験してみた

ライフハッカーさんの記事です。

VRと相性の良いスポーツ観戦ですが、没頭感はすごそう。スマホで動画見て少し酔いましたが、、。

ただ気になるのが、観戦の楽しさってやっぱり一緒にいる人との共有だと思う。

一緒に見ている人がアバターで表示されるなとで「強烈に共有してる感」を出すとなおよいかと。

 

皮膚炎用ステロイドの代替薬候補、京大が提示

最後は医療テクノロジーについて。

ステロイドは扱いが難しい。しかも考えなしにステロイド処方をしてしまっている医者も実際にいる。

そのせいでステロイド皮膚炎により本来のアトピーより悪化するケースはかなり多い。僕も経験者だからわかるけど悲惨ですよそれは。

代替薬ができたのであればそれは素晴らしいこと。


今週のまとめと考察

メルカリがJ1参入したり、楽天が5G観戦をしたり、Spotifyがライブチケットとの連携をしたりと、アプリとリアル体験との繋がりが強まってきています。

この傾向から察するに、いよいよインターネットとスマホによる便利化も収束してきたのかもしれません。

つまりは、人はもう好きな音楽がなんでもいつでも聴ける!好きなドラマや映画が観れる!では満足がいかなくなってきているということ。

 

先日、地元の夏祭りに行ってきましたが、このインターネット時代にも関わらず相も変わらず大勢の人を集めていました。

ここでも感じましたが、やっぱり人はリアル体験を最も求めているんだと思う。

 

これからのテクノロジーのカギは「 いかにリアル体験にスムーズに繋げるか 」だと僕は感じています。

また、ビジネス的な視点で見ると、リアル体験ビジネスがアツいのは間違いないですね。スポーツしかり舞台しかり。

あなたはどんなリアル体験を求めていますか?

 

今週は以上です。気になるニュースはありましたか?それでは、また来週!