【スーパーアプリへの道】YahooとLINEの統合検討をみて思うこと

ヤフーとLINE 統合のなぜ
こんにちは。マサタカです。

2019年末に向けて大ニュースが飛び込んできましたね!

なんとYahoo!とLINEが統合を検討しているとのこと。両社とも事実と認めているので統合するのはまず間違いないとみていいでしょう。

そこで、なぜ今統合なのか?これからどうなるか?僕の想いを書いていこうと思う。



なぜ今統合なのか

目的はみんな一緒

両社が目的としていいることはなにか?それスーパーアプリを作りたいということに他ならない。

というか、今Pay系の決済争いに参加している理由はほぼこれと言っていい。

補足:スーパーアプリとは?
全てのサービスをシームレスにできるアプリを差す。1つ目的で複数のサービスを使い分ける必要がなく、ユーザーが非常に便利になると言われている。中国ではテンセントやアリババが実現している。

つまりアカウント連携をさせるために「決済(金融)」「Eコマース」「交通系」「宿泊系」「ソーシャルメディア」などあらゆるジャンルのサービスを抑えたいのだ。

 

Pay合戦の行方がほぼ決まった

スーパーアプリを作る上で、もろもろある分野の中で「決済」はめちゃめちゃ重要だった。これは中国のWechatとAliPayを見れば明らか。

だからPay決戦が激戦となった。それがソフトバンクの圧倒的な営業力(てか金)の前にほぼ勝負が決まったのが2019年末ということ。

現状の数値からみるともうPayPayの普及速度に対抗できるところはないでしょう。(楽天はかなり頑張ってる方だが)


お互いの状況が一致した

この状況ではいずれはソフトバンクがスーパーアプリを作る目的を達成するのが本筋。しかし、「ソーシャルメディア」の部分は圧倒的にLINEに負けている

なので、これからソーシャルメディアを強くしていきたい。金があるのでおそらくできる。ただ、物凄く時間がかかる。

そこで、孫さんお得意の「お金で解決しよう」としたのでしょう。

LINE側からすれば、決済(LINEペイ)や信用スコア(LINEスコア)がPayPayに勝てる見込みが薄くなった現状では、キャッシュを受け入れて(LINE主導とはならないものの)日本のスーパーアプリ実現を目指すということだと思う。

よく考えてみたら、この両者が統合するのは合理的だし、日本経済にとってもいいこと。

 

メルカリ、そして楽天もあり得る

多分メルカリも提携の話しはあったと思う。メルカリからすれば流石に日本のネットフリマ市場No.1の統合は拒んだのだろうか。

だからPayPayフリマをリリースした。あからさまにメルカリと同じUIにして!(マジで同じ!まるでFacebookが買収できなかったスナチャを丸パクりして潰したように)

そのうちメルカリも折れて提携する流れは全然あり得る。

というか、あの楽天とも提携するとなってももう驚かない。みんなスーパーアプリを作りたい。もちろん企業の利益もあるでしょうが、孫さんも三木谷さんもグローバルを見てると思う。

そう、GAFAに勝ちたい気持ちを強く持っているはず。ここで一致団結して、世界を目指せる日本産スーパーアプリを作ろう!となってもおかしくないからである。


まとめ

ヤフーとLINEの提携は、日本産スーパーアプリの誕生、そしてGAFAをも揺るがすようなプラットフォームが完成するための節目だった。

と言われるようになれば、僕は非常にうれしい。

日本IT企業が一丸となって作り上げるそのスーパーアプリはどんな形になるのか、楽しみでならない。

今回は今後の日本IT企業が大きく変わるであろうニュースを取り上げました!