
2020年、ついに日本でもサービス開始される「5G」。
テレビやネットで騒がれてるけど、いったいこれで僕たちの生活の何が変わるのでしょうか?
今回はこれについて、とーーーってもわかりやすくまとめました。
より興味を持ってもらって、将来にわくわくしたり、他にもこんなこともできそう!などの意見を持っていただけたら嬉しいです。
前提知識として、5Gの特徴(4Gと比較して)だけ最初に挙げておきます。
- 超大容量・高速になる
- 超低遅延(リアルタイム性がある)
- 超多接続(たくさんのデバイスに繋がる)
このような特徴がどう社会を変えるのか?それでは、どうぞ!
5Gによって僕たちの生活は何が変わるのか?
それぞれ、より自分の生活に近しい分野ごとに解説していきます。
住宅
まずわかりやすいところで、住む家について。
家というより全ての家電がネットに繋がることになります。
スマートホーム化
身近なところでは「生活必需品の欠品がなくなる」というのが未来はなくなります。
例えば、冷蔵庫の中身をチェックしていて牛乳がなくなっていれば、スマホにアラートもしくはAmazonに自動注文してくれる。といった具合です。
僕とか歯磨き粉をいつも買い忘れるんですよねぇ。これがなくなるのは普通に嬉しいです。
介護の手助けも
また、エアコンや天井にカメラなどのセンサを入れて部屋全体を常に監視するようになるでしょう。
万が一、部屋の中で家族の誰かが倒れていたらすぐに家族に連絡&救急車を呼ぶことができます。
知らない人が入ってきたら警備会社に通報というのもありますね。
家電操作がより簡単に
家電がネットに繋がっていれば、操作すべてが声やジェスチャで可能になります。
いまでもアレクサなどで声操作をしている人も多いと思いますが、本当に楽チンです。
テレビ専用のリモコン、エアコン専用のリモコンというのは近い将来なくなっていくでしょう!
エンタメ
僕たちの一番興味があるエンタメについても色々あります。
SNSの形が変わる
文字や画像だけだったSNSが変わる可能性があります。
VR・ARによって、リアルタイム性を重視した体験になるかもです。
例えばFacebookのHorizonなんていい例です。
タイムラインを除くだけのSNSはやがて飽きられると思う。
スポーツ観戦がより楽しく
2019年盛り上がったラグビーワールドカップでも5Gは採用されましたね。
リアルタイムにいろんな視点から見れるという体験を味わった人は多かったと思う。
こちらの記事にあるように、テレビを介した生中継も可能になるのも5Gのすごいところ!
eスポーツのカギも握る
エンタメと言えば、やっぱりオンラインゲームは欠かせません。
オンラインの最大の弱点はやはり「遅延」でしょう。
5Gの特徴である「低遅延」「多数接続」はオンラインゲームを大幅に強化する。
特に世界的に流行ってきているeスポーツの追い風になることは間違ない。
VRでリアルフォートナイトとか楽しそう!
Vtuberにも追い風
Vtuberによるバーチャル世界でのライブも5Gの恩恵を受けると思う。
ライブでリアル会場に集まることってとても高コストです。
なので、5Gによって情報量をより増やしてVRによる体験が充実すれば、注目されること間違いなし。
教育
お子さんのいるご家庭には特に気になる教育についても変化は大きいです。
遠隔授業の普及
5Gによって、もっとリモート〇〇の利用が増してくる。
そこで、遠隔で授業を受けることが可能になるのはそう遠くないと思う。
これはつまり、地域や貧富による教育格差の解消に繋がるということです。
日本でも不登校の問題など多いので、期待されるところですよね。
生徒の個別指導
5Gの活用で、生徒の表情などのデータを継続的に取得できます。
すると、一人ひとりの理解度などを細かく把握できるようにします。
人の目だけでは不可能なレベルで、今より格段に適切なフィードバックができます。
より多くの体験を経験
VRの体験学習は教育という分野では活躍するでしょう。
5Gによって実際の場所をリアルタイムに体験できたら素晴らしいよね。
その場に行かないと体験できない経験を低コストで実現できてしまいます。
これは今までの教育ではできなかったことなので、期待。
防犯(セキュリティ)
5Gの普及で、より犯罪のない社会になります。
4K×AI
解像度の高い4K動画とAIの組み合わせは強力です。
動画は非常に重たいデータなので、今の4Gではクラウドアップは現実的じゃない。
なので、5Gによって4K動画をクラウドにアップしてそれをAIで処理できるのは、非常に大きな変化です。
顔認証
その中でも、顔認証はものすごく精度が上がるはずです。
顔認証はスマホでも活用されていますが、4K画像の一部、しかも多人数となると難度が激増します。
それにはやはり高解像度であることが必須なので、5Gの恩恵は大きいんですね。
リアルタイム性
そして最も効果を発揮するのはそのリアルタイム性です。
その場で発生した事故や犯罪を、その場で検知できることが大きい。
大きな会場などでのテロ行為など、即対応できれば被害を防げます。
より広範囲に高機能防犯カメラが日本中に配置されて、さらに防犯がグッと減る事でしょう。
モノがより安く
さらに、僕たちの生活に欠かせない必需品や食べ物にも影響してきます。
スマートファクトリー
僕たちがいつも買ってるモノはほぼ全てどこかの工場で製造されてます。
そこでは多くの人が関わっていて、その人件費コストがそのまま商品価格にのっかります。
5Gにより様々なセンサーを活用できれば、各工程の人件費を削減できます。
最終的にはロボットだけになり、人間は工場には不在で遠隔で監視するだけになるかもしれません。
スマート農業
この人件費削減の仕組みは農業でも同じです。
農家の人が毎日に田んぼを監視して、経験と勘で対処してきたことがセンサーで置き換えできます。
人が不要であればとても安い土地を買ってそこで農業を始める人も増えるかもしれません。
とにかくモノも食べ物も5Gがもたらす省人化で価格破壊が起こりえるのです。
医療
最後は、高齢化が進む日本で深刻な問題となっている医療について。
オンライン診療
5Gによる遠隔を活用して、オンライン診療が当たり前になるでしょう。
地方など遠方からわざわざ大きな病院に行かなくてもよいのです。
これは、医療格差の解消にも繋がるので、高齢化社会では多変メリットです。
また、オンラインでカルテなどを共有することによって医者を選択できればさらに効果的。
セカンドオピニオンならぬ、マルチオピニオンが実現します。
遠隔手術
将来的には診療のみではなく、遠隔手術も夢ではありません。
5Gによる低遅延をもろに活用することになります。
これが可能であれば、地球の裏側にいる世界一の名医に日本にいながら手術してもらえるかもしれません。
様々なコストが削減されるので、より安い医療費にもなるのも嬉しいですね。
まとめ
なんとなく、「5GなんてYoutubeが通信詰まりなく見れるんでしょ?」くらいにしか思ってなかったのではないでしょうか?
僕もはじめは「4Gで十分じゃない?」と思ってましたが、実はこんなメリットを傍受できるんです。
今流行りの言葉になってる「IoT」「AI」「ロボティクス」などは5G普及によってより早く僕らの生活を変えていきます。
5Gによる変化を正しく認識して、新たなアイデアが生まれれば、楽しい世の中になると信じています。
