
2019年に僕が最もやったゲーム、それはスマブラSPでしょう!
そんなスマブラSPですが日本でも世界でも売れまくってるようです。
この時代に1,571万本を売り上げるというのがすごい。
パソコンやスマホでなく、専用プラットフォームのパッケージでこれだけ売れているのは驚異的です。
そんなスマブラがなぜ売れているのか?そこを考えることはサービス作りの大きなヒントとなるのではないか、と考えました。
そこで、僕が考え抜いた「スマブラが売れている5つの理由」を解説していきます!
目次
スマブラがなぜ売れているのか?5つの理由。
リーチが広い
マリオを知らない人はいませんよね?
その他にも、ピーチ姫、クッパ、ヨッシーなど誰もが知ってるはず。星のカービー、ゼルダの伝説、ポケモンもどこかで見たことがあ流と思う。
これがとても大きいです。なぜなら、人は自分が知っていることに興味を持ちます。
興味がある、というのが非常に重要で、ゲームにあまり関心を持たない人にも「ちょっとやってみようかな」という気持ちにさせます。
とっかかりの興味をいかに多くの人に持ってもらえるか?はまず1番考えなければいけないことかと。
どんなに素晴らしいコンテンツでも体験してもらはない限りは意味がありません。

どんなモノかわかりやすい
通常の格闘ゲームは体力ゲージがあり、特殊コマンドで必殺技を出して、特殊技でキャンセリングして・・など、正直興味のない人には訳わからない仕様が多い。
その点スマブラは、ものすごくルールがシンプル。
より多く相手を落とした人が勝ち、であるし操作も基本的にはどのキャラクターも変わりません。
ボタンを押すだけ、レバーを倒してボタン押すだけ、など誰でもすぐに操作できるように工夫されています。
人はよく分からないモノを必要以上に嫌います。そして一度「なんだかよく分からない」と思われたら二度とやってくれません。

目と耳と脳を刺激する
スマブラはとにかく演出が派手だ。
見た目をそうだけど、音楽もスゴイこだわりがある。
スマブラに収録されている音楽はおそらくどのゲームタイトルよりも数が多く、お金もかけているはず。
目と耳を刺激すれば人は楽しくなるのは脳科学的にわかっていること。
パチスロに中毒性があるのはそれが多く占めていると言われています。
そして4人対戦です。その上でキャラクターやアイテムやステージの多さ、もあり毎試合いろんなことが起きます。
ある意味のギャンブル性があるのです。
下手くそでも試合の流れで勝ててしまうことまり、その辺りも脳を刺激するという意味でよく設計されてると思う。

継続し続けてしまう理由がある
先述の通り、プレイするたびに「えーこんなこともできるのー?という発見もありついついやってしまいます。
わかりやすくとっつきやすい、というのにプラスして、「奥が深い」というのも大事なポイントになってる。
そして、近年のゲームでは欠かせない次の要素を大いに活用しています。
- インターネット対戦
- 継続的なアップデート
特に、アップデートには力を入れていて、有料となってますがキャラクターやステージがどんどん追加されてます。
発売から1年以上経った現在(2019年12月)でもまだアップデートを残してますから、それはやり続けてしまいますよね。

作り手のトップが最もこだわりを持っている
そして何よりスマブラ成功の要因はクリエイターの桜井政博氏でしょう。(カービーの生みの親でもある)
常設が決まった、カービィカフェの内覧にお邪魔してます。スゴいメニューだな! pic.twitter.com/CDw4K0V3lC
— 桜井 政博 (@Sora_Sakurai) December 5, 2019
初代ニンテンドー64版から彼が一貫してプロデューサーとして作られてきました。
おそらく桜井さんがスマブラのことを一番好きで、一番遊んできたはず。その本人が作っているのだからそれは面白いよ。
なんでそんなことわかるの?という人はニンテンドーダイレクトで桜井さんがスマブラを紹介している動画があるので是非見て欲しい。
2キャラを片手づつで操作してたり、かなりヤバイですw
トップが最も情熱を持って「より良いものを作りたい」と本気で思っているかは、クォリティに最も関わると僕は考えている。

まとめ
スマブラが売れている理由の僕の考察は以上です。主だった要因はこの辺りだと確信してます。
最後に、サービス作りのコツ5か条をまとめます。
サービス作るときはここを確認!
- できるだけ多くの層にリーチするコンテンツにしろ!
- 「わかりやすさ」を徹底しろ!
- 目と耳と脳を刺激する仕組みを入れろ!
- 継続的に使ってもらえる工夫をしろ!
- 一番情熱を持つ人をトップに置け!
あなたが作っているサービスはどうですか?少しでも参考になれば嬉しいです。
とにかくスマブラ楽しいよね。初心者用に簡単なコツをまとめてるのでこちらも是非読んでみて!
