
エンジニアのみなさんもそうでない方も「肩こり」には悩まされている人は多いと思います。僕の周りのエンジニアはかなりヤバイ系の人も存在します。(弛緩剤を飲んだり打ったり、、)
なにかと目を酷使する時代ですから誰でも少なからず肩の痛みや目の疲れは感じていると思います。
デスクワークで常に座った状態でプログラムし続けている僕も、もれなくかなりひどい肩こりに悩まされてきました。しかし、今ではほとんど痛みを感じないほどにまで改善できました。
僕が約10年くらい肩こりと戦い続けて、これは効果あり!というものをご紹介します。
目次
本当に肩こりに効果があったもの

それでは効果が大きかった順から紹介していきます。
運動(スポーツ+ジョギング)
いきなり定番でがっかりさせてごめんなさいw
しかし、効果が大きいという面ではやはり運動をするが間違いなく一番でした。
僕はスポーツの中では、テニスとバドミントンが比較的好きです。なのでラケット競技なので肩こりにもいいのかな、と思い週2回ほど始めてみました。さらにその間に、週1~2回のランニングもはさみました。
これはもう目に見えて、効果が出ました。始めて3ヶ月後にはもうほとんど肩こりを感じることはなかったくらいです。やはり運動は肩こりに圧倒的に効果的ということを実感しました。
「運動する習慣にできるなら苦労しないよ」という方!こちらの情報もどうぞ。
僕は運動の頻度を減らしても、肩こりへの効果は継続するのか?を試してみました。僕自身も週に半分くらい運動するのは継続できないことはわかっていましたし。
そこで、およそ半年ほど意図的に運動をする日を週1程度(2時間程度)にしてみました。(後述する項目もやってますが)
すると肩こりは特に復活することなく解消されたままでした!これだったら運動嫌いな人でも続けられそうではないですか?
ストレッチ
これも定番で申し訳ないですが、効果ははっきりと見られました。
僕はストレッチはかなりの数をやってきました。その中でこの2つは特に効果が大きかったです。
30秒で効く肩こり体操がスゴイと話題
これ結構有名な動画かもしれませんが、マジで効きます。これをやった後に首回りの血流がドバドバいっているのが実感できるほどですw またこれは座りながらやれるのでいつでも簡単にできるのもいいところ。
これは是非試して欲しいです。
続いてこちらの動画もオススメします。
3秒で肩こりを消す体操
これも短時間で終わるシンプルなストレッチですが、マジで効果あります。前半のは座りながらできるのでこれも仕事中でも出来ます。
いろんなストレッチ法をやってきましたが、「肩甲骨をいかにほぐすか」が重要であることに気づきました。なのでこの動画の方法でなくてもご自分の楽な方法で肩甲骨を動かすストレッチを見つけてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、仕事中にできれば最低でも3時間ごとの頻度が理想です。
サウナ + 水風呂
これはちょっと特殊ですが、僕には有効でした。
サウナーの方であれば定番の、「サウナ→水風呂」を繰り返す方法が一番効きます。
僕は「サウナ7分→水風呂2分→休憩10分」を3回くらい繰り返しています。ただし、これは個人差があるので自分の体にあった時間とします。どれも我慢しないことが重要です。
スーパー銭湯にはほとんどサウナがついていると思いますが、最近僕がお気に入りのサイト「サウナイキタイ」というサービスを使ってよさそうな所を見つけてみて下さい。
サウナの温度や水風呂の温度とかさらにアメニティのありなしなど超細かい情報まで載っていて最高にイケてるサイトですよ!あまりないけど水風呂の温度が15℃くらいが好みです。
僕には効果が感じられなかったもの

食事やサプリメント
肩こりに聞く食品やサプリメントは数多く情報があります。
「何でも試す」がモットーである僕なので、いくつかは試してみました。(商品名なども含まれるので詳細は省きます)
ですが、もうやめました。理由を簡単にまとめておきます。
- 効き目があるかどうか実感がわかないのでモチベーションが続かない
- お金がかかるのが経済的にストレス
- 自分好みの食事を変えることは精神的にストレス
もしかすると自分に合わないだけかもしれませんんが僕はもうやらないと思います。
整体やマッサージ
定番でしかも人気なサービスだと思います。最近は特に1時間3000円くらいの低価格帯のお店も多くお手軽です。
確かに施術後はかなりスッキリ感が得られます。ただ、僕の場合なぜか次の日くらいにむしろ悪化することが多かったです。
もみっかえし?なのか物理的に筋肉をほぐすのは人体には悪影響なのではと考えています。ほぐす行為よりやっぱり血流をいかによくするかのほうが本質的な改善につながると思います。
まあこの2つに関してはお金がかかるということが大きいです。やらないよりやった方がいいのかもしれません。
しかし、僕の体感では「運動系のパフォーマンスがよすぎてコスパ悪すぎ」ということでオススメはしません。。
まとめ
いかがでしたか?みなさんも一度は試してみたことはあるようなことかもしれませんが、数多く試してみた一人の意見として参考になれば幸いです。
僕も常に肩こりについてはいろんな情報を仕入れているので、またなにか良い方法があればご報告します。
特にエンジニアの方は万年肩こりの人は多いと思いますが、肩こりをスマートに解消していいプロダクトを作りましょう!
この記事にある効き目の感想は完全に僕個人の体験に基づくものです。医学的なエビデンスは一切ないことはご了承ください。
その他の健康についてホリエモンから学んだ情報もこちらにあります!👇